パソコン版を見る

啓新セミナー

[2014年3月28日]

パワーもらってます(*^^)v

春期講習が始まり、1週間が過ぎました。毎日朝10:00から夜9:30までの授業!!ですが、子供たちのひたむきに一生懸命取り組んでいる様子も見ていると、こちらのほうがパワーをもらっているように感じます。
ということで、今日は講習の様子をお伝えしたいと思います。

中2生

23日に初めての「統一模試」を受験しました。子どもたちは「学校より疲れた〜」などと言って帰っていきました。学校の定期テストとは違う出題形式、しかも範囲は中1・2年の全範囲!入試レベルではまだまだありませんが、今までとは違うテストを受けることで、どの子も「入試」というものに対する意識が芽生えたように感じられます。子どもたちは嫌がりますが、やはりこのような模擬試験を受けることは大きな意義がありますね。
テスト後の授業は今までとは一味違う雰囲気で取り組んでいます。英語の小テストに対しては今までよりも家庭でしっかり練習しているようで、小テストそのものに対する意識が高くなっているようです。また、3月始めから出している理・社課題。どの子も毎回きちんと取り組み、提出時には「○○のとこ、嫌なんだよね〜」とか「●●の単元は得意だと思ってたけど出来なかった〜」などと話してくれます。この課題を取り組むことによって、それぞれが自分の苦手分野、得意分野を再発見しているようです。受検勉強を本格的に始めるにあたり、得意・不得意を明らかにしておくことはとても重要です。受検のスタートラインとなるこの春、まずはどの子も準備が整ったようです。この調子でこれからの受検に向かって走っていってもらいたいと思います。

中1生

「中だるみ」と言われる学年に突入する中1生。毎年中1の春期はだら〜っとしている感じが見られるのですが、今年はちょっと様子が違う気がします。理由は2月の後期期末のようです。今回の期末テストはその前に行われた中間テストより合計得点の平均点が約50点下がっていました。ですから中間のときと学力は変わっていなくても50点ぐらいさがるものなのですが、子どもたちにしてみれば、平均点との差よりは「得点が何点か?」というのが大きく影響するようです。確かに平均点が下がっても得点を下げていない子もいるので焦るのでしょうね。
もともと頑張り屋さんが多く、中には通常授業と春期講習を合わせるとほぼ毎日来る子もいるぐらいです。今回のテストで思うように得点できなかった教科に対して「次こそは!!」と思って取り組んでいる様子が見られます。今の段階で数学は殆どの子が中2の予習をしているのですが、中には前期中間のテスト範囲がすでに終了しそうな子もいます(゜o゜) 予習・復習をしっかり仕上げて新学年、良いスタートをきってもらいたいと思います。

小6生

小6は3月中の通常授業では小学校の内容の復習を、春期講習では中学の予習を行っています。英語はアルファベットから始めてLesson1の内容の半分ぐらいまで終了しました。数学は正負の数の加法・減法をやっている最中です。このペースで進んでいけば5月中旬には英数ともに前期中間テストの範囲が終了します。個々人の進み具合に差があるので、一人ひとりのペースに合わせて進めていきたいと思います。
英語は過去に学習したことがある子もいるのですが、ほとんどの子が初めてなので慣れない英文字や言葉の順序に苦労している様子ですが、焦らず一つずつ丁寧に、辞書の使い方から指導しています。特に紙ベースの辞書が使いこなせるようになることは英語学習の要となるので、英和・和英それぞれの調べ方、辞書の記号の意味など一緒にひきながら覚えています。英語の辞書をひくのは初めてなので、どの子も楽しそうです。  
数学は始めの+・−の数についてや、絶対値などまではどの子もスイスイ〜と進んでいたのですが、計算に入り少し苦労し始めているようです。特に異符号の減法に入って問題を解くスピードが落ちてきました。まずは初めてのことなので「ゆっくりでもいいから丁寧に」「きちんと途中式をかくように」と指導しています。どちらも初めてのことが多く苦労していますが、どの子も「中学の準備」に対してとても前向きに取り組んでいます。ちょっと面倒だったり苦労だったりしても、その面倒や苦労を楽しみながらしている様子です。この前向きさを忘れずに中学生活を送ってほしいと思います。

小学生

春期講習では現学年の総復習を行っています。ですから国語も算数も今年度学習した内容の「到達度テスト・単元テスト」をしています。先日も小学2年生の子が135分、国語と算数のテストを解き続けていました。テスト形式なので集中力が保ちやすいのか、その子は通常授業は90分の受講なので135分大丈夫かな?と思ったのですが、黙々と取り組んでいました。最後の方は少しお疲れモードでしたが、「そうそう、こんなの習ったよね〜」なんて言いながら頑張りました。
小学生のうちは焦って予習を進める事よりも一つ一つの単元をきちんと押さえていくことが大切です。この小学校での学習が中学に入ってからの学習の土台となるからです。後半の講習でもテスト形式でしっかり復習&定着をさせたいと思います。来週から始まる新年度の通常授業では新しい学年の内容にも入っていきます。新年度も頑張っていきましょう\(^o^)/。