[2014年6月6日]
昨日に新潟も梅雨入りしたようですね。少し前までの暑さも昨日は少し和らいで過ごしやすかったですね。これからジメジメ〜と嫌な季節ですが、体調を崩さず元気に頑張りたいと思います!
先日、夜遅くにテレビをつけると、あの有名な東進衛星予備校の林修先生の番組がやっていました。色々な人物について林先生が解説されるという内容でした。今週はサッカー選手のネイマールについてでした。番組の中で、「ネイマール選手の父親がネイマール選手に与えたのは『夢を見る力』」とあり非常に心に残りました。また、解説の中で林先生が「環境によって見る夢が変わる」と言われたこともとても印象的でした。
「環境が人を育てる」と言われます。大人がどんな環境を与えるかによって子どもの興味範囲は広がりもすれば狭くもなり、多くのことに興味をもって夢を広げるにはそれだけの環境を用意する必要があるのでしょうね。自分の子どもだけでなく、塾に来ている子どもたちにも色々な人と触れ合い描く夢の幅を広げてもらいたいと思います。そのためには、まず自分自身が「描く夢の幅を広げられる環境」を作らなければと思いました。
さて、昨日上山中の中学2年生のテスト範囲が発表されこれで全学年のテスト範囲が出揃いました。部活動の市内大会も始まり、連日の練習や大会で日に焼け少しお疲れ気味のようですが、定期テストまで2週間をきりました。テスト対策は2週間前から・・・ではなく、残り2週間はテストに向けてのラストスパートの時期です。今まで学習した内容の総復習をするのが今です。教室でもテスト対策授業が始まり各教科の小テストや総まとめを行っています。多くの部活動では来週が大会のようですが、今週末と来週末の2回の土日をしっかりと学習してもらいたいと思います。
大切なことはどんなに疲れていても勉強0分日を絶対に作らないことです。「部活のために勉強できなかった」という言い訳は良くありません。極端な言い方になりますが、入試のときに「部活を一生懸命やっていたから勉強する時間がなくて50点しかとれないけど合格させてくれ!」と言っても通りません。テストや入試までの時間には限りがあります。その限られた時間の中でどれだけ学習したかが結果に表れます。
また、自分が選んでやっている好きな部活動を勉強できない言い訳にするのはダメなことだと思います。また、「塾に来ていれば何とかなる」というのも間違いです。塾で勉強する時間は一週間の中で数時間です。日々の家庭学習の時間の方がはるかに長いのです。家庭での学習を疎かにして得点UPは困難です。もちろん私たちも精一杯指導しますが、出された課題、学校や塾で学習した内容の復習をしっかりして、はじめて塾での学習がいきてくるのです。今自分にとってやるべきことは何か?を意識して行動してください。臨む結果を得るためにはそれだけの努力が必要です。残りの日々、一緒に頑張りましょう。私たちも皆さんにとって最高の環境を用意できるように一生懸命頑張ります(^O^)/。