[2014年6月9日]
皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。
6月に入り、一気に暑くなりましたね。
例年より早く梅雨入りして、毎日蒸し暑くてたまりません。
早く秋になってほしいと思う今日この頃です。
『国語・算数+読書コース』の受講生で、『一休』を読んでいる子がいます。
話しの内容をきちんと把握できているか確認するために、私も授業の前に読んでいるのですが、これがなかなか奥が深い!
禅問答が中心ですので、なかなか小学生には難しい内容なのですが、自分自身を見つめ直すきっかけになる本です。
最近はいろいろなことが立て込んで、なんだか毎日イライラしていましたが、自分がイライラしていると当然、周りの人もそれを感じてイライラして、それが原因でまた自分もイライラする。
結局、イライラの原因は自分にあるのですよね。
『一休』を読んでそんなことを『悟り』ました。
ぜひ親子で読んでみてください!
先週から『定期テスト対策講座』が始まりました。
例年、理社の成績が悪い子が多いので、今年は課題の他に、その内容に関する『確認テスト』を毎週行っています。
理社に限らず、勉強が作業になっている子は伸びないですよね。
とにかくワークやプリントを終わらせることだけ考えて、内容なんて二の次という子がほんとうに多い。
なので今年は宿題の内容がほんとうに身に付いているか確認するためにテストを行っているのです。
やはり勉強が作業になっている子は点数が取れませんね。
でもそんな子でも何回か繰り返しているうちに、「ヤバい」と思うのか、テストが始まる前はちゃんと課題のテキストを見直すようになっているのです。
見直す時間はほんのわずかかもしれませんが、大きな一歩であると思います。
その甲斐もあってか点数も徐々に良くなっている子が多いです。
本番で結果に結びついてくれるといいですね。
今週は市内大会もあり、『ぐったり』した子が多いと思います。
でも、定期テストも近いですので、まずは我々講師が元気のあるところをみせなければいけませんね。