パソコン版を見る

啓新セミナー

[2014年6月13日]

今するべきこととは?

毎日暑くジメジメした日が続きますね。こういう日が続くと体調を崩しがちです。体調を崩さないようにするには食事と睡眠が大切です。しっかり食べ、よく寝てこの嫌な季節を乗り越えたいですね。今日からサッカーのワールドカップが始まります。4年に1度の大きな大会ですので楽しみにしている方も多いのでしょうね。日本の初戦は日曜日の午前10時スタートということですが、その後の試合はちょっと観戦するのが大変な時間帯のようです。特に中学生の皆さんは来週に定期テストを控えているので、無理な観戦をして体調を崩すことが無いように気を付けてくださいね。

日本のエースである本田選手は敢えて自分の目標を公言するようにしているそうです。自分の周囲の人に目標を言うことによって、自分の気持ちを高め、また、自分の逃げ道を作らないようにするためだそうです。目標を人に言えばそれだけの行動をしなければいけませんから自分にプレッシャーをかけることになります。自分の逃げ道を断つことは大変なことです。しかし、そういう行動が人を強くするのだと思います。皆さんもそんな本田選手の真似をしてより高みを目指してはどうでしょうか?逃げ道があれば自分に甘くなります。自分への甘さをどれだけ抑えられるかで成果が変わります。これから迎える定期テスト、部活動の試合、より高い目標を持ち、周りの人に伝えてみましょう!!自分の目標を書いて部屋に貼るのもおススメですよ!!

さて、定期テストに向けての学習についてです。今週の授業で塾生の皆さんには社会の「時事問題」対策として、テスト範囲の期間に世の中で起こった出来事をまとめたプリントを配付しました。ただ目を通すだけでなく、音読したり重要な言葉を紙に書くなどしてきちんと覚えるようにしましょうね。単なるテスト対策というだけでなく、今、世の中でどんなことが起こっているかを知ることはとても大切なことです。政治や経済の話などは難しく感じるかもしれませんし、なかなか興味がわかないかもしれませんが、テストをきっかけとしてそうした世の中のことに目を向けられるようになると良いと思います。がんばりましょうね。

中2・中3生の英語では、教科書の各レッスンにある「READ」の本文内容をしっかり把握しておきましょう。どちらの学年も話が長く難しくなっていますが、まずはどんな内容かを大まかに把握することが大切です。全ての学年の学習として、教科書を詰まらずにスラスラ読むことが出来るまで音読練習をし、一文ずつ意味を確認、そして、学習範囲の文法事項を含む文は意味が分かるだけでなく英語で書くことが出来るようにしておきましょう。特に会話文中で登場する慣用表現は、どういう場面で使う表現か?をしっかり覚え、書けるようにしておきましょうね。

皆さん、学校のワークは進んでいますか?授業時にも確認していますが、出来れば今週末には全ての教科のワークが提出できるようにしておきましょう。○付けを後回しにしている人が多いのですが、○付けはワークをやったらすぐにしましょう。そうでないと、どのように考えて問題を解いたかを忘れたころに○付けをすることになります。それでは意味がありません。その場で○付けをし、間違っているものは解説で確認をしましょう。いつも授業中に話していますが、「作業」ではなく「身に付ける」ために問題演習していることを忘れないでください。

今皆さんが「大変だな」と思いながらやっている学習は全て意味のあることです。ラストスパート、頑張りましょうね(^O^)/!!