パソコン版を見る

啓新セミナー

[2014年8月22日]

感謝

お盆休みも明け、夏期講習も残り数日となりました。お盆の間は実家のある岐阜に帰省してきました。毎年、全国でもトップクラスの暑さとなる岐阜ですが、今年は珍しく毎日雨が降り意外と涼しい日々でした。我が家ではお盆の行事が結構忙しいため、実家から出ることも殆どない状態で『お休み』という感じはしなかったのですが、チビの方は久しぶりに会うジジ&ババにしっかり甘えさせてもらい楽しかったようです。帰りの新幹線のホームでは「ジジ・ババ〜(T_T)」と泣き叫んでいました。(電車の発車後恥ずかしい思いをしました)皆さんはお盆の間どう過ごされましたか?

あと1週間ほどで夏期講習も終了ですが、中学生はいよいよ前期期末テストに向けてのラストスパートの期間となりました。上山中・黒埼中はテストまでまだ3週間ほどありますが、小針中・鳥屋野中はもうあと10日ほどしかありません。既に学校ワークは夏休み前半に終了させたので後は、更に多くの問題演習に取り組んでいきます。最後の「ツメ」が肝心です。残り数日となった夏休みを満喫したいとは思うのでしょうが、やるべきことをしっかりやり、悔いが残らない取り組みをしましょう。

また、上山中・黒埼中はまだまだ時間に余裕がありますが、学校が始まるとすぐに体育祭の準備などもあり思うような学習時間を確保できません。夏休みの宿題と同じで「まだ時間がある」と思っていたら、気付けばテスト直前!となります。そうならないためにも塾から出されている課題にしっかり取り組むことです。「後で覚えれば良い」という感覚で取り組むのではなく、「今覚えきる」という気持ちで取り組みましょう。
また、英語の小テストや理社の小テストでは満点を取れることを毎回の目標にしましょう。小テストで出来ないことは本番でもできません。勉強もスポーツと同じで練習をおろそかにする人は本番でもうまくいきません。一つ一つの定期テストを大切にすることで、最終的に高校入試で自分の思うような志望校への合格の道がひらけます。全ての学習活動は目の前のことだけでなく、その先その先へとつながっていくことを意識してくださいね。

さて、今年の夏期講習では小学生の理社や読書コースなど新しく取り組んできました。また、加えて中等教育学校の受験対策も行いました。新しい講座が始まったことで授業の事前準備は大変になりましたが、とても多くのことを学ぶ機会が得られました。特に中学受験の対策では教科横断型入試に対応するため多くの知識が必要となります。様々な問題に対応するため私自身も色々と勉強できました。このような勉強する機会が得られることは有難いことだと子どもたちに感謝です。

また、基本的にほとんどの解答が記述式のため一つ一つの解答に対する添削が必要となります。記述問題では問題を解いた直後に生徒の解答のどこが良くて悪いのかを指導することでより効果が高まります。時間が経ってからではどのように思考しても問題を解いたかを忘れてしまうからです。そのため、受講日時が限られた中で受講していただくことになりましたが、一つ一つの問題に対してどうしてそのような解答を作ったのかじっくり話を聞きながら指導させてもらうことが出来ました。その中では問題となっているテーマについてだけでなく日常生活の色々な話を聞くことができ、非常に密な時間を共有できました。中学受験対策だけでなく、中学生の国語の対策でも同じように取り組んでいますが、学習を通して子どもたちとそのように「詰めた時間」を持たせてもらえることは嬉しい限りです。
一人ひとりの解答を添削していると、どのように文章・設問を読み、問題に取り組んでいるかがよく分かるため、どこで間違えるのかが見えてきます。これからも受験・テストに向けて一人ひとりの『ミスするポイント』を潰して記述力が身に付くような指導をしていきたいと思います。