パソコン版を見る

啓新セミナー

[2014年9月1日]

ルール

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

昨日の日曜日の夜、息子と一緒に『ちびまる子ちゃん』を見ていました。
話の内容は、8月31日にまるちゃんが慌てて夏休みの宿題をするというものでした。
昔は夏休みは8月31日まであったのですが、今では小学校も中学校も高校も8月の最終週には学校が始まっています。
8月31日に慌てて宿題をするなんて、我々昭和を生きた人間にとっては「懐かしーなー」と思えることですが、今の子どもたちにはピンとこないのでしょうね。

当塾の『夏期講習』が先週末で終わりました。
先ほどの話ではないですが、夏期講習中に学校の夏休みが終わってしまうので、昔なら「夏期講習が終わった! 明日から新学期がんばろう!!」という意気込みで9月を迎えるのですが・・・ 時代の流れですね。
それに、中学校では、早いところでは今週、遅いところでも9月18・19日に『前期期末テスト』がありますので、「夏期講習が終わって一息」というわけにはいきません。
その中学生ですが、学校が始まった途端、「お疲れモード」で勉強が手につかない子がたくさんいます。
まあ、毎年のことなので、ある程度予想はして、夏休み中に『がっつり』宿題を出し、テスト範囲も終わらせていましたので、少しペースダウンしても大丈夫なようになっています。
でも、今週ぐらいから元のペースに戻そうと思います。


小6、中3対象の『全国学力テスト』の結果が発表され、『携帯・スマホの使用時間と学力の関係』が大きく話題になっていましたね。
「すべてのテストで、携帯電話やスマートフォンの利用時間が長くなるほど、平均正答率が低い傾向がみられた。」とのことです。
1日、3時間も4時間もやっていれば勉強する暇があるわけないので当然の結果です。
前々から誰しもがわかっていたことなのですが、こうして『数値』で出るとすごくインパクトがありますね。
子どもの携帯・スマホの使用に関しては難しいですね。こればかりは周りの人間がどうこういう問題ではなく、各ご家庭の問題かと思います。
親子でしっかり話し合い、お互いに納得した『ルール』を決めてほしいと思います。