パソコン版を見る

啓新セミナー

[2014年9月15日]

甘いかな?

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。

上山中と黒埼中の『前期期末テスト』まで1週間を切りました!
ということで昨日と今日は朝10時からテスト対策です!!
みんな朝早くからご苦労様でした。
例年よりテストの実施日が1週間ほど遅くなっていますので、その分だけ範囲も広くなっています。
でも、テスト範囲が広くなることを見越して、夏休み中に進めるだけ進んでおいたので、余裕とまではいきませんがなんとか復習する時間や応用問題にチャレンジする時間を確保することができました。
苦手単元は一人ひとり違いますので、復習の内容も一人ひとり違ってくるのですが、やはり繰り返した分だけ定着しますね。
教科にもよるかと思いますが、数学などは間違えた問題を時間をかけて丁寧に説明するよりは、模範解答をきちんと写して、それを真似しながら間違えた問題の類題を何回かやった方がはるかにできるようになります。
(理科の計算問題も同じです)
こちらとしては、のどから血が出そうな勢いで教えたので、「もう大丈夫!」と思っても、ほとんどの子が次の日にはきれいさっぱり忘れていることが多い。
教えている方は、「今日もいい仕事をした!」と満足していても、子どもたちの力にはなっていないのです。
以前のブログにも、『わかった気になっている子が多い』ということを書きましたが、子どもたちが『わかった気になる』のは、『わかった気にさせる』我々にも原因があるかと思うのです。
でも逆に、何がわかって、何がわからないかがちゃんとわかっている子どもは、自分から「この部分をもう一度復習したいのですが。」とか、「さっきやったテストがヤバかったから同じのを家でもう一回やってきたいのですが。」というようなことを言ってきます。
人にやらされるのではなく、自ら進んで勉強すれば理解度も定着度もグンと上がります!
一番厄介なのは、テスト直前になって、「全部わからない!」と言ってくる子。
「全部わからない!」ということはイコール「今まで必死に勉強していなくて、最近やっと勉強し始めたらわからないことが多すぎた!」ということ。
こちらとしても、こうならないために、以前から5教科の宿題を出し、確認テストをし、分からないところはその場で解決するように指導していたのですけどね。
厳しい言い方ですが、『自業自得』です。
まあ、とはいえ、お預かりしている大切なお子様ですので、今度からきちんとやるようになることを信じて、今回は残りの日数でできることはしっかりしてあげようと思います。