[2015年5月22日]
昨日、今日とお天気は良いのですがものすごい風が吹いていますね。今週は、息子の幼稚園の「親子遠足」があり、新発田の方まで行きました。少々疲れましたが、お天気にも恵まれ息子は大喜びでした。私の方は・・・なかなか大変でした(^_^;)。それでも貴重な初めての体験をすることができ良かったです。明日は各小学校で運動会が催されるようですが、お天気には恵まれそうですね。この風が少しはおさまってくれると良いのですが・・・。塾の子どもたちも運動会をとても楽しみにしているようです。みなさん、頑張ってくださいネ!!
5月も下旬に入りましたが、お問い合わせを多く頂いて、新規にご入塾される方や、体験学習に参加される方がいらっしゃいます。ありがとうございます。長年通ってきてくれている塾生さんも、新しくご入塾いただいた塾生さんもご満足いただける指導ができるよう、頑張っていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
間もなく公立中学校では今年度最初の定期テストを迎えます。塾の方でも5教科の宿題と毎週の小テストを行っています。部活動の大会が近いため、なかなか理科・社会まで手が回っていなかったり、「まだまだ先のこと」と思っていたりする生徒さんが多いようです。しかし、これから市内大会に向けて遠征や練習試合などが多くなり部活動にとられる時間が多くなります。だからこそ、早いうちから少しずつ準備できるように宿題を出しています。塾生の宿題をチェックしていると、教科、単元によって取り組み方のバラつきの大きさに気付きます。テストまでに間に合うかな?大丈夫かな?と心配になる子も少なくありません。宿題は「こなす」ためのものではなく、「目標に近づけてくれるもの」であることを忘れないでください。だからこそ、毎回宿題のチェックは厳しくしているのです。塾生には毎回のように言っていますが、部活動を勉強する時間が取れないことの言い訳に使ってはいけません。今は本当に大変な時期だとは思いますが、定期テストまではカウントダウンです。これからもビシバシ厳しく指導していきたいと思います。
また、授業でも厳しく指導していることがもう一つあります。どの生徒さんも「お疲れモード」で授業に来ていることは分かっていますが、とにかく姿勢が悪い!というかひどい!!男の子、女の子関係なく、中学生、小学生関係なく、『なんて恰好してるの!!』と思うような姿勢で机に向かっています。中には、そういう姿勢の方が落ち着くと言う生徒もいるぐらいです。『軟体動物』かっ!!と言いたくなるような背中は曲がり、片ヒザ上げて(女の子でも結構しています)、ほおづえついて・・・挙げだしたらきりがありません。
何事にも『姿勢・フォーム』は大事であることを子どもたちには言っています。野球でも、サッカーでも、水泳でも上手になる、速くなるためにはそれなりの『フォーム』があります。勉強は『頭のスポーツ』です。当然のことながら、学力向上させるにはやはりそれなりの『姿勢・フォーム』で取り組むことが大切です。姿勢が悪ければ肩が凝りやすくなったり、疲れやすくなったりします。当然、そうした症状は集中度に大きく影響します。どれだけ集中して取り組めたかはとても重要です。
子どもたちにしてみれば「疲れているから・・・」というのが理由なのでしょうが、そんなのは関係ないと思います。普段の家庭学習でも、そういう格好で学習しているのではないでしょうか?その『軟体動物のような恰好』が定着させてしまえば、そうでない格好の時に、より集中力を欠くことになります。学校のテストや入試ではそんなあぐらをかいたような格好で受験することはないでしょう。学習指導において、教科内容を指導することは大切だと思っていますが、そうした学習に対する肉体的、精神的『姿勢』も大切だと思っています。これからも根気強く子どもたちに『姿勢の大切さ」も指導していきたいと思います。