[2015年12月18日]
12月も下旬に入りました。昨日から、本格的な寒さとなりまさに「冬」を感じますね。2015年が終わろうとしていますが、この1年はどんな年でしたか?「終わりよければ全てよし」と言う言葉がありますが、1年の締めくくりとなる2週間、「全てよし」と出来るよう日々を大切に過ごしていきたいと思います。
先月末から始まった「個人面談」が明日で終了します。年末のお忙しい中、また天候の悪い中、保護者の皆様にはお時間を頂きましてありがとうございました。子どもたちの家庭での様子、学校での様子、お友達関係など学習以外の色々なお話しをお聞かせいただきました。保護者の皆様から伺ったお話を今後の指導に活かして今後も精一杯出来る限りのことをしていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
来週24日からは「冬期講習」が始まります。1年の締めくくりとなるこの講習では、小学生さんは今までの総復習、中1・2生さんは2月に実施される後期期末テストに向けての学習、中3生さんは言うまでもなく入試対策を行います。この時期になるとどうしても中3生さんの学習だけがクローズアップされますが、どの学年の方にとっても年度末を迎えるこの時期の学習はとても大切です。年末年始のバタバタするこの時期だからこそ、しっかり落ち着いてやるべき学習をきっちりしていく必要があります。ここからの3ケ月の学習が来年度の学習の土台となります。
小学6年生さんは中学の学習の予習をすることは良いとは思いますが、まずは小学6年間の総まとめ・総復習をしっかりしてくことが肝心です。小学校で学習した内容が中学に入ってからの土台となります。土台をいい加減にしてしまうと、その上に建てる家はぐらつきます。算数では、割合・速さ・面積・体積・比など、どれをとっても中学の数学だけでなく理科にも影響してくる内容ばかりです。国語では最も大切にしてほしいのが「漢字練習」ですね。高校入試でも漢字は20点分出題されます。平均点が50〜60点のテストの中での20点分というのはとても大きいです。小学生の内にしっかり漢字を覚えるということだけでなく、漢字の覚え方をマスターしておくこと肝心ですね。また、自分なりの漢字の覚え方を身に付けておくことで中学から始まる英語学習の基本ともいえる英単語覚えが楽になります。また、主語・述語・修飾語など文法事項の確認も必要です。今出来ないことは中学に入ってからも出来るようになりません。お家の中で過ごす時間が長い冬だからこそ、しっかり6年間の「仕上げ」をしてもらいたいと思います。
小学5年生までの小学生は、小6の今ぐらいの時機には上記のような内容の学習がある程度完成された状態になっていることが望ましいいえます。そこから逆算して考えると、やるべきことはまずは現学年で学習したことが定着しているかをきちんとチェックし、穴がある部分をこの時期にしっかり埋めておくことです。足元を一歩ずつ踏み固めて新学年を迎えられるような準備期間は今です。まずは「学習習慣」をしっかり確立させることが肝心ですね。お休みに入りますが決まった時間に学習を開始すること、学習前にその日の内に学習することを決め、決めたことを必ずやり遂げてから遊ぶという時間の使い方が出来るようになると良いです。
中1・2生さんは、この時期少し部活動も割とゆったりとした活動になります。年が明ければ1か月足らずで期末テストとなるということを念頭に置いてください。この期末テストの結果で後期の通知表の評定が決まります。通知表のポイントは入試における内申点となります。1年生から着実にポイントを積み上げることで志望校選択の幅が広がります。毎回の定期テストをしっかり取り組むことが入試の合否を左右することを覚えておいてください。ポイントが積みあがっていないと中3になった時点で志望校選択ができなくなるということも出てくるのです。『高校入試への学習は中3から』は大間違いですよ。
中3生はラストスパートの時期となります。学習をするのは勿論ですが、生活スタイルが乱れないように気を付けましょう。休みに入り起床・就寝時間が乱れるとそれだけで体調不良を招きます。ここからの体調不良は受験にとってまさに命とりです。「夜型」なんていって夜中に学習する癖を付けてしまったらそれだけで合格が遠のきます。夜中の学習は午前中の学習と比べ効果は半分以下と言ってもいいです。朝型学習をしましょうね。また、ここからの残された時期は学習内容も選別していく必要があります。苦手なところばかり学習することが良いわけではありません。何をどうやるべきかは一人ひとり指導していきますので、言われたことを着実にモノにしていくことが大切ですよ。
来週から講習が始まるということで、今年の私のブログは今日が最後となります。2015年のラストスパートとなる冬期講習、12月31日の最終日まで元気に頑張りたいと思います!!
今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。年末年始のごご多忙の折、皆様お体を大切にしてお過ごしください。