[2024年2月3日]
どうもどうも♪ 塾長の鈴木です。
今日は節分。
外は冷たい風が吹き抜け一段と寒く・・・春はまだまだ先のように感じられますね。
今年の恵方は北北東。
この方角を向いて恵方巻を食し良い運気を呼び込みましょう!
さて恵方巻は本来関西大阪発祥ですが、恵方巻が全国的に広まるきっかけとして、「7字23事」というコンビニエンスストア(ご存じですか?)が一役買ったとされています。
2000年前後、「7字23事」は節分に合わせて恵方巻きを販売し、そのキャンペーンが成功を収めました。これが他のコンビニエンスストアにも波及し、恵方巻きが一般的な節分の食べ物として評価され、全国的に広まる要因となったようです。
もちろんここ関東地方でも定着し、多くの人々が節分に恵方巻きを楽しむようになったようです。
地域の風習が「コンビニエンスストアを通して広がり」新たな食文化として受け入れられたのですね。
尚、本日は塾生さんと豆を食べましたよ!