[2024年4月28日]
どうもどうも♪塾長の鈴木です。
さて、最近の三寒四温の気候も相まって「四月病」らしき症状が出ている者が複数見かけられます。かく言う私も第3週の始めはややそれ気味でした。
四月病は、新しい環境や生活スタイルへの適応に伴うストレスや疲労が原因なようです。
新学期、新生活の始まりに伴う不安や緊張が、体調不良ややる気の低下、集中力の欠如、イライラ感などとして現れることもあるようです。
この四月病を乗り越えるために
以下にいくつかの対応策と体調不良に良いお酢の効能をご紹介したいと思います。
対応策:
ストレス管理:四月病の主な原因はストレスです。新しい環境に適応するためには、ストレスを管理し、リラックスする時間を作ることが重要です。ストレッチや深呼吸、瞑想などのリラックス法を取り入れましょう。
適度な運動:適度な運動はストレスを軽減し、心身の健康を維持するのに役立ちます。毎日のウォーキングやジョギング、ヨガなどを取り入れて、心身のバランスを保ちましょう。
十分な睡眠:良質な睡眠は体の回復に不可欠です。十分な睡眠をとるように心がけ、睡眠環境を整えることで、体調不良を予防できます。
バランスの取れた食事:栄養バランスの取れた食事を摂ることで、免疫力を高め、ストレスに対する抵抗力を向上させることができます。新鮮な野菜や果物、良質なタンパク質を積極的に摂取しましょう。
体調不良に良いお酢の効能:
お酢には消化を助ける働きや、疲労物質を分解する働きがあるようです。また、体を温めてくれるようですので体調不良を感じるときは、以下のようなお酢の活用はいかがでしょうか。
お酢ドリンク:お酢を水やお好みのジュースで割って飲むと、消化を助け、体を温める効果が期待できます。
お酢風呂:お風呂にお酢を加えることで、体を温めると同時にリラックス効果も期待できます。お風呂のお湯にお酢を数杯加えて入浴すると、疲労感やストレスが和らぎます。
お酢の南蛮漬けもよいかもしれません。
新しい環境に順応しながら、充実した日々を送れるよう
休み休みゆっくりと徐々に新しい環境に慣れていきましょうね!