[2024年6月14日]
どうもどうも♪塾長の鈴木です。
さて中学1年生のみなさんに、地理の定期テストに向けた
「学校ワーク」
の効果的な勉強法をお伝えします。
ステップ1: A問題の音読からスタート
まずは、学校ワークのA問題を使います。問題文と解答をセットで声に出して音読しましょう。このとき、解答がしっかりと頭に入るように意識してください。
ステップ2: 答えを隠してセルフテスト
A問題の音読が終わったら、次は解答を隠して、問題に対する答えを紙に書いてみましょう。このセルフテストを行うことで、自分がどれだけ覚えられているかを確認できます。
ステップ3: 覚え直し
セルフテストで思い出せなかった問題や用語には大きく印をつけておきましょう。そして、その問題や用語を再度覚え直します。記憶に自信が持てるまで繰り返し行いましょう。教科書や学校ノート、地図帖でも確認を。
ステップ4: B問題に進む
A問題が完璧になったら、同じ方法でB問題に取り組みます。音読→セルフテスト→覚え直し、この流れをしっかり守って進めてください。
ステップ5: 記述問題の対策
A問題とB問題が完璧になったら、次は記述問題にも同じ方法で取り組みます。記述問題は特に難しいので、しっかりと理解しながら進めてください。
ステップ6: まとめの問題に挑戦
全ての問題を完璧にしたら、最後にまとめの問題に取り組みましょう。ここで、今まで学んだ内容を総復習します。まとめの問題を解くことで、知識の定着度を確認できます。
ステップ7: 印をつけた問題の見直し
特に重要なのは、印をつけた問題の見直しです。毎晩寝る前に3分間、その問題を見直し覚え直すことで、記憶を強化します。この小さな努力こそが大きな成果につながります。
ポイント: レベルの区分け
最初から1ページずつ進めるのではなく、学校ワークの問題をレベルごとに区分けして取り組むことが重要です。
基本問題を最初におさえてしまうことで、無理なく学習を進められます。
他にも色々な方法があるでしょうが是非試して下さい。
頑張っていきましょう!