パソコン版を見る

希望塾

[2024年7月19日]

悩み

どうもどうも♪塾長の鈴木です。

明日は彩の国進学フェアどうぞお気をつけて行ってきてください!


さて

今日は最近の中学生の学習態度について感じることを書きたいと思います。

ここ1,2年、中学生たちの学習態度に変化を感じています。特に気になるのは、学校のワークを積極的に取り組まない塾生さんが増えていることです。


ワークをやらない理由

いくつかの理由が考えられますが、主なものは以下の通りです

1.スマートフォンの普及: 多くの生徒さんがスマートフォンを持っており、SNSやゲームに夢中になってしまうことが多いです。そのため、学習に集中する時間が減っています。


2.学習の重要性の認識不足: 勉強の重要性を感じられない生徒さんも少なくありません。単なる科目の勉強だけでなく、大人になったときに必要な計画力、実行力、改善力を身につけることが重要であると理解していないことも理由の一つです。


3.家庭のサポート不足: 忙しい親御さんが多く、家庭での学習サポートが十分でないことも影響しています。親子でのコミュニケーション不足が、学習態度にも影響を与えているかもしれません。


4.部活動の影響: 部活動に多くの時間を割いており、学習に集中する時間が取れない生徒さんも多いと思います。部活動と学習のバランスを取ることが難しいと感じているようです。


5.みんなやっていないから: 周りの友達やクラスメートが学校ワークをやっていないため、自分もやらなくていいという風潮が広がっていることも一因です。


6.意識の欠如: 学校ワークを宿題・課題としてのみ意識していることが大問題です。本来はそれを使ってテスト準備対策を行うものであるという意識が欠けています。



希望塾としての対応

当塾としては、以下のような対応を行っています


1.学習習慣の定着: 定期的な宿題や小テストを通じて、塾生さんに学習習慣をつけさせることを目指しています。


2.To Doリストの提供: 学校ワークのチェックや定期テストまでの日付が入ったTo Doリストを塾生さんに渡しています。このリストを活用することで、塾生さんは学習計画を立てやすくなり、効率的に学習を進めることができます。


3.学校ワークの徹底チェック: 事前に学校ワークを仕上げた状態で提出してもらっています。そして中身のチェックを行い、誤字脱字や丸付けの指導まで行っています。これは、通知表の結果にもつながるためです。正確に答えを記入することや、丁寧に丸付けを行うこと指導しています。


4.自主自律への積極的な声がけ: 自主自律の重要性を理解してもらうために、自習に来ることを勧め、塾生さんが自分自身で学習を進めるよう促しています。


5.保護者様へのフィードバック: その都度保護者様に今後どのように取り組めばよいかをお話しています。


塾生さんへの期待

私たちは、塾生さんが学校ワークを一生懸命に取り組み、繰り返し反復できるようサポートしていきたいのですが、現実には1回目すらやらない塾生さんも多く、非常に悩んでいます・・・。
しかもそれで平気な顔をしています。


しかしながら、一生懸命反復している塾生さんも一定数おり!
そのような塾生さんには逐一アドバイスを行っています。


ゆえに点数ではないのです!!!!

その努力と「取り組みの姿勢」を「最も重視」し、評価しています!



ゆえに一生懸命頑張る塾生さんを全力で支援致しますし歓迎致します。


一緒に頑張ろう〜!!