パソコン版を見る

希望塾

[2024年7月23日]

効果的な目標設定

どうもどうも♪塾長の鈴木です。

暑いですな・・・


さて、本日は・・

目標設定についてのお話。



勉強の成果を上げるためには、明確な目標を設定することが重要です。具体的に


・SMARTな目標を設定する


SMARTはSpecific(具体的)

Measurable(測定可能)

Achievable(達成可能)

Relevant(関連性がある)

Time-bound(期限がある)

の頭文字を取ったものです。

この原則に従って目標を設定しましょう。

例えば、「次の数学テストで80点以上を取るために、毎日1時間数学を勉強する」といった具体的な目標を立てると良いです。

特に「数字」を使った目標設定を行いましょう!



・短期と長期の目標を持つ


短期的な目標と長期的な目標の両方を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。

短期目標はすぐに達成可能なもの。

長期目標はより大きな成果を目指すものです。



・進捗を定期的にチェックする


設定した目標に対する進捗を定期的にチェックし、必要に応じて調整しましょう。

目標に向かってどの程度進んでいるのかを把握することで、計画の修正やモチベーションの維持がしやすくなります。


・目標を共有する

友人や家族、先生に目標を共有することで、応援してもらうことができます。他人に話すことで責任感が生まれ、目標達成に向けた意欲も高まります。


大学受験生にスタディプラスを使って進捗の見える化をはかっています。


1学期の通知表も返ってきたこの時期だからこそ

再「目標設定」を行ってみましょう!