[2024年8月9日]
どうもどうも♪塾長の鈴木です。
本日は、勉強のやり方とモチベーションの保ち方についてお話ししたいと思います。
何度もお話ししていますが、勉強は「反復」が大切です。
同じ問題を何度も解くことで、理解が深まり、ミスも減っていきます。
一度解けた問題でも、再び解いてみると新たな発見があるかもしれません。
また、反復することで、記憶が定着しやすくなり、テスト本番でも自信を持って解答できるようになります。
ただし、反復する際に気をつけたいのは「質」です。
問題を解くだけでなく、その問題がなぜその答えになるのかを理解しようとする姿勢が大切です。
答えを写すだけでは、学びは浅くなります。
問題に対してしっかり向き合い、分からない部分は調べたり質問したりして解決することで、自分の力となります。
モチベーションの保ち方
勉強を続ける中で、どうしてもやる気が落ちてしまうことがあります。そんなときは、まずは小さな目標を設定してみてください。
「今日はこの問題集を1ページ解く」といった小さな目標を達成することで、達成感を得ることができ、次のステップへのモチベーションが湧いてきます。
また、自分が成長していることを意識することも大切です。
昨日できなかったことが今日はできるようになった、という実感は、勉強を続ける原動力になります。
最後に
勉強は、自分の未来を切り開くための大切な手段です。
計画力、実行力、そして改善力を養うことで、大人になったときに必要なスキルも身につきます。
頑張っていきましょう!