パソコン版を見る

希望塾

[2024年11月11日]

あいさつしていますか

どうもどうも♪塾長の鈴木です。


今日は少し考えてみたいことがあります。


それは「元気なあいさつ」の大切さについてです。


またこの話題です・・・。


最近、教室に来る生徒たちを見ていると、あいさつができない子が増えてきているように感じます。

授業中もぼそぼそとした声での返事。


あいさつとは、ただの形式的な言葉ではなく、心から相手を思いやる行動のひとつです。


相手を認識し、自分の存在を伝えることで人と人とのつながりが生まれます。


元気な「おはようございます!」や「こんにちは!」は


相手にポジティブなエネルギーを与えるだけでなく、自分の気持ちも自然と明るくなります。


実は、あいさつには「良い連鎖」を引き起こす力があるのです。



逆に、あいさつをしない人はどのように見られるでしょうか?


おそらく、暗い、無愛想、感じが悪いといったマイナスの印象を与えてしまうかもしれません。


人は最初の印象で多くを判断しますから、あいさつ一つでその人のその後の評価が大きく変わることもあるのです。


特にこれから社会に出ていくみなさんにとって、あいさつは自分自身をアピールする第一歩。


元気にあいさつをする人は、周囲から信頼を得やすく、結果として好待遇を受けることも多くあります。


会社でも学校でも、明るく元気なあいさつができる人


「この人と一緒に働きたい」

「この人と話してみたい」


と思われるものです。


元気なあいさつは相手を思いやる気持ちの表れであり、自分にとっても得をする行動です。


是非、これを習慣にしてみてください。


今日からでも、誰にでも、明るく元気にあいさつしてみましょう。


きっと、周りの反応も変わってくるはずです。


そして「あなたの人生」も変わるのです。