パソコン版を見る

希望塾

[2024年11月18日]

目標ゴール設定をしない

どうもどうも♪塾長の鈴木です。


今夜は冷え込むとのこと。

どうぞ暖かくお過ごしください。



さて


本日は


「あえてゴール設定をしない」という考え方もあるということをご案内したい。


私たちは、目標を持って取り組むことの大切さをよく耳にしますよね。


もちろん、目標を設定し、それに向かって努力することはモチベーションを高め、日々の成長を促してくれるものです。


しかし、時には「ゴール設定をしない」というアプローチが効果的な場合もあります。


ゴールが具体的すぎると、それに固執してしまい、思いもよらないチャンスや学びの機会を見逃すことがあります。


また、目標が遠すぎたり、自分には達成不可能だと感じてしまうと、途中で心が折れてしまうこともあるでしょう。


そんなとき、あえてゴールを設定せず


「目の前の一歩一歩を大切にする」ことが肝要です。


「今日はこの数学の問題を理解することに全力を尽くす」


「この漢字や英単語を正しく書けるまで練習する」


「今目の前にある理科の学校ワークを丁寧に仕上げる」



このように、目の前の小さな取り組みに集中することで、自分自身の力が確実に積み重なっていきます。


ゴール設定をしなくても、その過程の中で自然と力がつき


「後から振り返ったときに」


「こんなにも成長できた!」と感じられる瞬間が訪れるものです。



努力の本質は、目標に縛られることではなく


「日々の取り組みを全力で積み重ねていくこと」


にあります。



焦らずに、今できることをコツコツと続けていきましょう。



やがて、それが大きな成長への道へとつながっていくはずです。


塾生さんたちには、目標設定が必ずしも必要ではないことを伝えたいと思います。


自分のペースで一歩一歩、着実に学んでいきましょう!