[2024年12月12日]
どうもどうも♪塾長の鈴木です。
本日は
「期末テストの結果から見えたこと」についてお話ししたいと思います。
期末テストで過去最高の成績を収めた塾生さんと、残念ながら前回よりも成績が下がってしまった塾生さん。
その違いは一体どこから生まれるのでしょうか?
過去最高の成績を収めた塾生さんは、日々の学習習慣を大切にし、短期間の頑張りではなく計画的に進めてきました。
一方で、成績が伸び悩んだ塾生さんは、テスト直前だけの取り組みに頼ってしまったり、「学習にムラ」があったのかもしれません。
目標が明確で、それに向かって努力する理由がはっきりしている塾生さんは、達成感を楽しみながら学習を続けています。
一方で、モチベーションが続かず、何のために頑張るのかが曖昧な場合は、結果に差が出やすいようです。
「できない問題を自力でできるようにする」という力がついているかどうかも、大きな違いを生みます。
過去最高の成績を収めた塾生さんは、学校ワークや過去問を何度も繰り返し、分からない問題を質問する等解決する努力をしていました。
一方で、成績が下がってしまった者は
答えを写す等作業に徹するだけで勉強した気になっており、自らの頭を動かさない傾向が非常に強いです。
さらに塾や家庭でのサポートを上手に活用し、周囲のアドバイスを取り入れている素直な塾生さんほど、好結果です。
逆に、環境を十分に活かしきれなかった場合、思うように結果が出せないこともあります。
今回のテスト結果に満足した塾生さんも、悔しい気持ちを抱えた塾生さんも、それぞれが次に向けて成長するきっかけをつかむことが大切です。
私たちは、塾生さん一人ひとりの努力を見守り、これからも一緒に歩んでいきます。
「次はもっとできるように!」と、共に前進していきましょう!