パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2018年5月14日]

鉄道少年たちはエヴァンゲリオンの新幹線の撮影だったかな♪

img1 昨日は雨がよく降りました。
電車のアナウンスでは傘を忘れないでくださいよ、と。
はい、ずっと降っていたから忘れませんでしたよ(^^♪
img2
今日は、絶好調の晴れ♪
いい天気です。
塾の近くの田んぼは、田植えが終わっていましたね。
今週もいい天気が続くようで、夏が近づいていきます。
img3
先週、昨日まで、頭の中はAI 時代のことがぐるぐると…。
ビジネス誌の特集がそのような内容だったので、電車の中でもじっくりと読みましたね。
それから、昨日出かけた塾の先生の勉強会もそのようなテーマで、頭の中に人工知能が居座ったような状態でしたが、本も読んで、人の話も聞いたら、スッキリと整理がつきましたね。
言われたことをしているだけでは機械に負けちゃいますよ。
機械は使うもので、使われちゃあいけない。
AI は何でもできるなんて思っていませんか。
まあ、思い違いしていませんか、ということですね。
How? どうやって、Why? なぜ、と考えることが大切なのですよ、と。
AIで代替できない教養…リベラルアーツの特集の中で、東京工業大学名誉教授の本川達雄さんによる説明がありました。
この先生の著書に、「ゾウの時間ネズミの時間」というのがあって、辛口の中公新書なのに、出版当時よく売れましたね。
生物の時間は体のサイズで変わるという、ビックリな内容で、また、読み返しても面白いでしょうね。
物事を相対化して別の見方をするという分かりやすい例です。
実は、本川先生の著書に「生き物は円柱形」があります。
あれ、と思った人はするどい。
そう、小学5年生の国語の教科書に載っています。
学校の授業ではまもなくかな。
ちなみに、以前、比叡山中学校の入試問題にも登場しましたよ。
今、教科書で勉強していること、これから勉強することは、ちゃんと新しい流れも意識した内容が入っています。
だから、しっかりと勉強していけば身に付けるべき力はついていくはずです。
大事なのは勉強することで、勉強しなければ進歩も進化もしないということですね。
さあ、勉強を始めましょうか。
img4