パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2022年3月23日]

冬空が戻っていますが足元は春の野花が咲いていますよ♪

img1 晴れかな、と思っていたら曇ってきました。
冬に後戻りして再出発の春。
タンポポがいっぱい咲き始めましたよ♪
img2
電気。
昔はそれほど使うものが無かったと思います。
基準は田舎発、昭和にタイムスリップですけど。
まず、乗り物。
東京圏、大阪圏などの都市部では電車だったでしょうが、地方の田舎、子どもの頃は蒸気機関車の動輪を見上げ、急行列車はディーゼル機動車でしたね。
洗濯は洗濯板と大きな金だらいに、洗濯機は横に洗濯物の水を絞るためのローラーがついていましたよ。
テレビはわりと早くからあったかな、白黒からカラーへの時代。
近所の歯医者のおじいちゃん先生のところはテレビを置かずで…親戚の本屋のおじさんのところもなくてラジオですごしていたみたい。テレビの必要を感じなかったのでしょう。…、たまにうちに大相撲やプロ野球を見に来ておられました。
冷蔵庫は確か小学生の途中までは氷で冷やすやつで、その後やっと電気冷蔵庫に。
照明はあまり使わない部屋は裸電球に傘の付いたもの、つまり白熱球だったかな。
主だったところは蛍光灯でしたけど。
そうそう、パチンコ屋さんのネオンサインがきれいだったのを覚えています。
暖房は大きな火鉢が熱源の掘りごたつと火鉢、布団の足元は豆炭のあんか、
冷房は自然の風通し、窓やドアを全開、扇風機。
それから、ガスもあまり使っていなかったでしょうね。
わりと町中の家だったけれど、昔のままが残っていて、かまどでご飯や煮炊きもの。
油の揚げ物などはガスコンロを使っていたのかな。
そして、お風呂は五右衛門風呂でした。
廃材などをもらったりして燃やしていたのです。
それじゃあ、今は、というと昔には戻れないわけで、まあ、辛抱するというのではなく普通でいいから無駄は無くしましょうということですね。
電気消費の大口は工場や大型店舗などですから、家庭でできることは心がけ。
なんとなく…しながら、の利用をひかえることでしょうか。
img3
さて、春期講習が進行中。
春休みの課題や習ったことの復習など、それから新学年の予習も。
短いようでも、自分の工夫次第で時間を生み出せる春休み。
ボーっとするときも必要、でも、集中して何かに取り組むことも大切です。
img4