パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2024年9月2日]

まずは食欲の秋、そして、勉強の秋へ(^^♪

img1 雨模様の毎日が過ぎて、少し夏。
晴れて、ちょっぴり暑いですか。
9月、秋へと進み始めています。
img2
昨日は、サンマ。
新物、とシールが貼られていました。
日が暮れてからのスーパーだったから、頭がとられてトレーに一尾のもの。
あはは、半額、約150円でしたけど。
どうして食べますか、と。
少しずぼらな調理。
まな板の上にのっけて、真ん中あたりで頭側と尻尾側、尻尾は切って、2つに等分。
塩を振って、返して反対側にも振って。
ここからが手抜き。
魚焼きグリルなら、美味しく焼けるだろうけど、あとが面倒(笑)
だから、玉子焼きフライパンに油を少し、温まったところで、そのサンマをのっけて、弱火できつね色になるまで焼いて、反対側も、ひっくり返す時に背側と腹側もフライパンの縁に立てて少し焼く。
うまく焼くコツは、コロコロと何度もひっくり返さない。
ラジオでパーソナリティーが、今年のサンマは小ぶりかな、とつぶやいていたけど、いいじゃないか、食べられるだけ、と思いながら、いただきました。
img3
食料自給率。
もう、小学社会で学習します。
それ以外に国際社会関連、中学社会の入門編のようなことまで、小学生のうちに習うようになっています。
食の安全保障、など言われるようになり、スーパーの魚売り場に並んでいるものを見ながら、昔とは随分変わってきたのかなあ、と。
とくに、ここ数年での変化は著しいのではないだろうか。
生鮮食品に強いスーパー、魚屋さんが店舗に入っている昔ながらのスーパーや、魚屋さんがスーパーになったお店など、買い物するお店選びからが勉強ですね( ´∀` )
小学生の社会見学で、工場やお店など、実際の現場を見て勉強します。
ただ、授業の場以外でも、ふだんの生活、買い物で学ぶこともあるでしょうね。
自分の食べるものについて自分で選ぶ、生きていくうえでの知恵のようなところも身についていくように思います。
まずは食欲の秋、そして、勉強の秋へ。
いざ、発進、いくよ〜(^^♪
img4