パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2024年9月10日]

せっかくなのであるものは試してみて、つまも二次元コードも♪

img1 夏空から秋の空へと少しずつ変わろうとしているような、まあ、そんな天気の火曜日。
今日も晴れ、暑いです。
午後から曇ってきて、雨、降ったのか降らないのか。
img2
日曜日、夜の買い物時間帯のやや遅め、スーパーでお魚売り場へ。
どうする、ということで、割引シールの貼ってあるお刺身を買いました。
天然物とシールに印字されていて、100円玉3枚ほど、かな、まあお安い。
プラスチックのケースに入れられて、立派ですけど。
珍しいな、と思ったのが、食用菊が添えられていたこと。
プラスチックの、如何にも、というものではなくて、本物の菊の花。
刺身の鯛は薄造りのようなものでしたが、お値段がそれなりですから。
でも、まあ天然だから美味しかった。
造りの台には大根の剣(けん)、これがてんこ盛りで( ´∀` )
みなさん、それ、どうされますか。
ぽん酢醤油をかけて食べるのがお手軽かな。
今回、つまに食用菊があったので、花びらを一枚ずつちぎって、大根のけんにちりばめて、わっ、きれい♪、いただきました。
食用菊、食べられるので、試してみられても。
img3
さて、その菊、タンポポもヒマワリもダリアも花の作りは同じですね。
ちぎった小さい花びらの一つが合弁花で、それが集まって大きな一つの花になっています。
中学理科、以前までは1年生が植物、2年生が動物、という構成だったのが、今は内容で分かれています。
どちらの学習の仕方がいいのかと振り返っていても今は今なので、まあ、深く掘り下げていこう、という、まさに探究の姿勢でいきましょう。
生物分野は覚える暗記物のというとらえ方をしてしまうとなかなか理解が進まないのです。
教科書をながめるところから始めて、教科書についている便利な二次元コードから、スマホやタブレット端末で映像を見てみるのが楽しくていいと思います。
ぜひ、取り組んでみてください♪
img4