[2025年5月27日]
今日は、いつも通りの時間にカルガモがやってきてくれました。
道から離れたところをグルグルと回って食事、あぜを乗り越えて別の田で食事、そして、あぜで食後の休憩。
昼寝なのかどうなのか、休んでから飛び立っていきます。
だいたいこんな感じのルーチンで。
夜になってポツリポツリ、雨、降ったりやんだり。
夕方、小学6年生の個別指導。
比叡山中学校受験。
塾からのおすすめは5、6年生の初めからスタートするのがいいですよ、と。
なぜかというと、入試問題の範囲の大半がそこからだから。
国語の漢字と算数の計算、図形文章題。
今日も少し、送迎時の連絡などを。
まず、国語の漢字を含めた字を書く時の丁寧さ。
最近、ここ数年特に気になっているのが、筆圧と文字の輪郭、アウトライン。
お母様もはっきりと意識されていて、tabletですね、と。
小学校でもタブレット端末を使われるようになって、その影響もあるのではないでしょうか、とのこと。
算数の計算ミス、分数の約分のやり忘れなど。
これは、小学校5年生授業時の、倍数、約数の学習が、かなりサラッと通り過ぎたかもしれない。
算数の教科書の巻末などの探究学習ページや塾の教材などでは、複雑な数、応用発展的な問題もあるので、そこまで練習していくのがいいですね。
国語、算数、いずれも、焦ることなく、着実にコツコツと積み重ねの学習を続けてくださいとお話ししました。
その後、また別の送迎時の話。
中学生、game問題。
スマホのことなど含めて、昔では出てこなかったテーマです。
家庭でもルールを決められているようなので、こればかりは本人次第。
高校3年生、大学進学。
大学全入時代になって、まず、今この時期は専門学校のAO入試選抜のようです。
また、専門カラーの強い大学、学部のAO入試系は、夏休みのエントリー、授業体験などで内定の様子。
いずれも、決まれば、秋以降は高校の授業をちゃんと受けて、テストもしっかりやって、卒業へ、という流れの模様。
押し寄せる波。
どの波に乗っていくのか。
判断する力は自分で養っていかなければなりません。
風任せでは行方が分からなくなるのでは。
風を感じてみましょう♪