[2025年6月27日]
梅雨から夏へと進む金曜日。
今日は雨、お休みでしょうか。
したがって、ちょっと暑いですよ。
いよいよ、ということで、比叡山中学校から案内物を届けていただきました。
「夏のオープンスクール」の案内です。
8/2(土)9:00〜12:00
対象…小学5・6年生
受付期間…6/28(土)〜7/21(月祝)
内容…朝礼体験、授業体験、校舎案内、学校説明会、個別相談。
先着順の受付になっていますので、比叡山中学校のホームページからお申し込みください。
なお、授業体験は例年早くに〆切になる講座もあります。
さて、次はオジサンから、いかがでしょう(^^♪
大西先生の「ラジオ英会話」。
ラジオ体操的皆勤賞ではありませんが、継続してまあまあ聞いています。
春からの内容が「前置詞」で始まって、えっ、何で、と瞬間思いましたが、聞き始めたらとてもいい、すごくいい、すばらしくいいのです。
結構聞き逃していますが、再放送なのかどうなのか、同じ時間帯なのに繰り返して同内容が放送されていたような。
オジサン的には、日付が変わってからの時間帯のものをFMで( ´∀` )
実は、そこから限りなく1時間続いて英語講座的番組のパレード。
「ラジオ英会話」、「ラジオビジネス英語」、「ニュースで学ぶ『現代英語』」、「英会話タイムトライアル」、「Enjoy Simple English」そのあと、1時からが「まいにちハングル講座」…と続きます。
この春の番組改編で、時間帯が後ろにずれてしまったので、以前まで聞き続けていたハングル語まではなかなか( ;∀;)
24時前、つまり、23時台後半には、中学生向きの「中学生の基礎英語1」と「中学生の基礎英語2」があるので、英語に慣れるのにはそちらもいいと思います。
一歩その上の教養的なスタンス実務的訓練で聴くなら、中学生にもおすすめなのが「ラジオ英会話」と「英会話タイムトライアル」。
「ラジオ英会話」は文法的なことの説明があること、「英会話タイムトライアル」はスピーキングの練習に最適だと思います。
ネットラジオやアプリなどを利用するとラジオが無くてもきけます。
数日前は、中学生英語でよく登場する不定詞と動名詞のところ。
動詞の後ろがtoなのか〜ingなのか、まあ、覚えましょう、ということになるでしょうが、何で、となりますよね。
その説明を大西先生がさらりと。
want to〜, need to〜は、want, needが、この先、向かう方向を示す前置詞toの後の動詞に続いていく感覚。
I want to be a doctor.
toの方向が、この先、医師になるというわけで、それがwantでしょうか。
finish 〜ing, enjoy 〜ingは、進行している動詞〜ingの状態がfinish, enjoyという感覚。
I finished doing my homework.
宿題をしている、という状態をfinished.
I enjoyed playing the guitar.
ギターを弾いている、という状態をenjoyed.
確か、そのような内容だったと思います。
「ラジオ英会話」は次のステージへ向かうようです。
また、よかったら聞いてみてください♪