[2025年8月22日]
夏休みをもう少し、というような天気。
青空に夏雲、強い日差しで気温も上がっていますか。
まだまだ暑いですよ( ;∀;)
夏期講習終盤。
この夏、一人ひとりそれぞれのプログラムで取り組んできました。
そろそろ最終ステージへ。
いずれの学年のいずれの教科の内容、問題でも、特に気を付けてやってもらったことの一つが問題文をよく読むこと。
何となく読んで何となく解いていると、なんとなく解けなくて、なんとなく間違っているのではないかと思います。
そこを一つひとつ確認するようにしていきました。
なぜそこで大切なところを見落としたり見逃したり素通りしたりしてしまうのか。
思考力、判断力などと言われていますが、問題文そのものが、とにかく長い。
スマホに代表される現代社会。
必要なのか不必要なのか戸惑うような情報の渦。
巻き込まれずに生きていく力こそが思考力、判断力だぞ、と。
問題文を読むことが、文章読解のようなところもあるわけで、とにかく文をよく読まないといけない。
くどいくらいに徹底してアドバイスするようにしました。
問題にはコツや慣れ等、あると言えばあるわけですが、何事も根気よく文を読み切る力こそがカギ。
大切なところに線を引いたり、グルグル巻きにしたり。
また、ノートに図表や計算を書く作業をくどいくらいに。
問題に取り組む送り手と受け手の熱量が、まあ、この夏の酷暑並みに暑くなる、熱くなるのがいいのじゃないかと気合いが伝導するような心持ちで。
さあ、あとひと踏ん張りの勉強。
夏休みのラストスパートです♪