パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2025年10月16日]

わからないときは模範解答を見ながらやるといいですよ♪

img1 雨模様の木曜日。
山のほうはうっすらと白くなっていますね。
午後から雨はやんで曇り空。
ちょっと湿度は高いですか。
エアコン入れましたけど。
img2
昨夜は中学2年生が中間テストの課題に取り組んでいました。
秋季総体もあるから、提出物を仕上げるのもなかなか大変かもしれません。
学年によって、採用されている副教材も異なることがあります。
最近の高校入試問題の傾向を意識して取り入れられている場合もあって、なるほど、と感心するとともに、これ、生徒にとっては答えにくい問題だろうなあ、と感じるものもみかけます。
img3
実際に生徒が家庭学習で課題の副教材に取り掛かる場合は、解答解説集をうまく活用するのが効果的な学習の進め方だと思います。
まあ、模範解答をまねる、という流れですね。
勉強というのは、そういうところが大きい。
だから、答えを見ながら勉強するのはそんなに悪いことじゃない。
逆に、ちゃんと解答例をよく読んで、どうしてそのような答えになるのかを理解するのが効果的な勉強の進め方です。
ただ、丸付けして、はい、できました、は勉強じゃない。
それは、ただ、作業としてやっただけで、何も身についていないわけですから。
あとは、普段からの学習習慣。
これは、ズバリ、学力としてはっきりと手ごたえとして感じてくるものです。
やればできてくるものだし、やらなければなかなかわからない。
根気よく勉強していきましょう。
img4