パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2025年10月17日]

絶好調の秋晴れ♪

img1 すこぶるいい天気の金曜日。
よく晴れて青空。
気温は急上昇(@ ̄□ ̄@;)!!
暑いですけど。
img2
中間テスト週。
近くの中学校の3年生は一足早くテストが終了。
1、2年生は秋季総体で、来週が中間テスト。
さあ、この週末はテスト勉強にもってこいの休日。
がんばろう。
高校生は、今日で中間テストが終わったところが多いのかなあ。
しばらくはのんびりしたらいいのかもしれないけれど、また、期末テストの時期が迫ってくるので、日ごろの予習復習を頑張るのがいいでしょうね。
そうすると、テスト勉強もはかどるはずだから♪
img3
さて、中学受験。
京都の私立中学校は、お受験タイプの入試のところが多いので、なかなか対策が大変。
早い時期からの受験準備、態勢が必要です。
4年生くらいから始めるのが一般的なのかなあ。
それに対して、県内の私立中学校、昔からあるところは地元密着型。
通学可能エリアからの小学生が受験するイメージ。
また、大学が冠についていないので、県立高校に進学した時と同じように大学受験はしなければならない。
あと、何がどう違うかといえば、学習環境。
入学後の勉強はボリューム満点です。
そのように魅力があるところを考えて、さあ、今から受験が間に合うのか。
普段の学習状況にもよるでしょうが、国語、算数の基本が理解できていれば、ここからの追い込みで十分に対応できるように思います。
ただ、受験する本人の気持ちが伴っていないといけません。
受験生が、行きたい、と思って、やる気になってくれば、そして、勉強を頑張れば、実現可能な道です。
頑張ってみましょう。
ファイトです。
img4