パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2025年10月23日]

シジミチョウがうれしそう♪

img1 秋晴れの木曜日。
いい天気で青空。
気温も上がっていますね。
ただ、日が暮れてからは寒くなりますか。
寒暖の差が激しいので、服装に気を付けなければなりません。
体調管理に気を付けて♪
img2
中学3年生からの質問。
英作文について。
どうやったらいいでしょうか、と直球ど真ん中。
時間がかかる勉強と、実力テスト直前の勉強。
今日は、迫ってきた状況の中で、速やかに対応できる取り組み方を。
ズバリ、問いに対する模範解答をそのまままねる。
ただ、丸暗記するのではなく、問いとの対応、つまり、日本文と英文の対応を確認する。
文の形をまねるのがポイントです。
練習を繰り返すうちにパターンが見えてくると思います。
がんばれ♪
img3
受験シーズンになってからの塾通い。
高校受験の中学3年生、中学受験の小学6年生。
高校入試は5教科が基本、中学入試は国語と算数が基本。
中学入試、最近は国語と算数と英語のところもありますけどね。
この点は、私立中学校の入試担当の人とも話したことがありますが、駆け込み受験のことを意識すると、英語があったほうがいいのかどうかがカギになってきますねと。
受験生側としてみれば、おそらく算数と国語の2教科のほうがよさそう。
これなら、なんとか入試が近づいてくる秋からでも対応可能だと思います。
今から塾で、ということがありましたら、お問い合わせください。
高校入試の場合は、通塾日数、つまり、塾でどのくらい受講するのかがポイントだと思います。
志望校と実力とを把握して、やるべきことをどのように進めるのかを考える。
やみくもに取り組んでもうまくいかないのでは。
いざ、赤本、とかは、どうにも。
最近では解説動画が充実しているので、今からでも本気で取り組んでいけば、中学3年間の内容を1、2か月で復習することも可能だろうと思います。
5教科あるから毎日受講かなあ。
そこをやれるかどうかは、もう、受験生本人次第。
img4