[2025年10月26日]
雨の日曜日。
しとしと雨、よく降り続いています。
野菊にはシジミチョウの代わりに大きな雨粒。
復活した稲穂と周りの葉にも雨粒の芸術。
秋が進んでいます。
朝から小学6年生の「日曜特訓」。
比叡山中学校受験の対策講座です。
今日の国語は文法事項の確認。
中学国語ほどの内容ではありませんが、それに準じたところまで。
もう何度も説明していますが、またまた繰り返して伝えたこと。
「なので」問題。
「なので、」で始めないこと!
「だから、」にしましょう。
助詞の説明のところで、例文が示されていました。
「明日は遠足だ。だから、早めに寝た。」だから(接続詞)
「明日は遠足なので、早めに寝た。」ので(助詞)
あとは、長文読解。
キーワードに目をつけながら、段落構成と段落ごとの要点確認の仕方など。
算数は、まず「データの調べ方」。
この内容、学習指導要領、教科書が変わってから、中学入試でも高校入試でもよく出るところです。
要注意!
棒グラフ、折れ線グラフ、帯グラフ、円グラフ、柱状グラフ(ヒストグラム)の違いなどを改めて点検。
ここもよく問われるところ。
次に「円の面積」。
3.14の計算の工夫、面積の求め方の工夫など。
置き換えると、瞬く間に面積が出せる問題もありますね。
はい、では3秒で解きましょう。
3、2、1、ブー。
はい、では10秒で解きましょう。
10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、プー。
はたして、どうだろう、と思って挑戦してもらったのですが、一度スイッチが入ると、子どもたちの頭は柔らかいので、サクッとやりますね。
まあ、そのような問題ばかりではありませんが、スイッチを入れるということは、大切なのです。
スイッチオン♪