パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2014年5月19日]

ボーっとしていては釣れません

img1 昨日はあちらこちらで釣りをする人を見かけました。
湖岸では中学生や高校生たちが、岸から少し離れたところではボートで釣りをするお兄さんやおじさんたち。
沖合を猛スピードで進むのはバスボート。
どこで釣るのがよいのでしょうか。
今は釣りをしませんが以前は休みになるとよく釣りに出かけていました。
どちらかといえば海釣りのほうが好きです。
投げ釣りでキス、防波堤でアジ、サンバソウ(石鯛の子ども)、サヨリ。
ここらあたりが手軽に楽しめてよいですね。
一度、渡船で岩場に連れて行ってもらったことがあります。
チヌねらいだったのですが、グレばかりがかかりました。
やはり朝マズメ(日の出前)にどっと釣れましたね。
そのあとはポツリポツリ。
そして、午後から波がちょっと高いかなあ、とビビっていたら渡船のお迎えです。
さすがプロ。
琵琶湖では、浜大津の旧水上警察署辺りで小エビを餌にブルーギル。
夏場に三津浜辺りでブラックバス。
こちらはルアーでした。
今度は小鮎やモロコ釣りをしてみたいです。
釣りは短気な人のほうがよく釣れるとか。
本当でしょうか。
時速100kmは軽く出るバスボートの疾走を見ていると確かにそんな気がします。
この場合の短気は本来の気が短いという意味合いではないようです。
よく釣れる人は釣れなければ、釣り場を変えたり、浮き下の長さを変えたり、餌を変えたりと釣れるための様々な工夫をします。
結構頭を使うわけです。
したがって、釣れないのにはそれなりの理由があり、釣りは魚と人との頭の勝負。
観察、考えるという作業が速く上手いことを短気と例えているのですね。