パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2014年10月4日]

21世紀はキミたちが開いていく♪

img1 秋らしい天気。
今日は近所の保育園で運動会があったらしい。
以前、教えていた子どもが、お母さんに。
かわいらしいお子さんとの買い物帰りを呼び止めてしまって、立ち話。
この前、立ち寄ってくれた時は、昔話で盛り上がりました。
そうだ、そのころは、オオタマンと呼ばれていたのだった。
ウルトラマンほど強くありませんが、たぶん、3分以上は戦えるかも。
近所なので、田舎から送ってきた二十世紀をちょっぴり届けたら、気を遣ってくれて、カボチャのプリンをもらいました。
img2
おやつに食べて、がんばって、と。
ありがとう、感謝。
別れ際に、お子さんにも、がんばってね、と言われて、オオタマン頑張らねば!
さて、錦織選手、絶好調!
このままいってしまうかも。
新聞記事を見る限り、続けて優勝する勢いです。
全米オープン以来、また、たくましくなり、粘り強い試合をしていますね。
この調子で、ガンバレ!
昨日は、京都文教高校の入試担当の先生がいらっしゃいました。
資料の入った手提げ袋はシンプルなデザインでいいですね。
ワンポイントデザインでSince 1904とあります。
1904年は日露戦争。
日本が列強としての国際的な地位を固めたわけですが、国民生活は厳しかった。
戦争のための増税、戦後の軍備拡張。
資本主義、産業革命、社会が明と暗に分化していきます。
そのころから、ある学校です。
私が塾の先生を始めた頃は、京都文教高校は家政学園で、名前の通り家庭科と普通科があり女子校でした。
それが、時代のニーズに合わせて共学校にと変わってきました。
山科で乗り換えて、地下鉄東西線ですぐですので、大津からの併願受験生も多いようです。
学校案内を見ながら、説明を聞いていたのですが、大学進学のほとんどがAO入試や推薦入試です。
いろいろと話を聞いたり、資料をみたりしますが、あらためて見るとその割合に驚きます。
さあ、中学生のみなさん、勉強の秋。
実力テスト、中間テストに向けての勉強会をそろそろ始めます。
成績アップを目指して頑張っていきましょう、勉強会で待っているよ!
今日の写真は、琵琶湖を巡る外輪船、北海道産かぼちゃプリン、兵庫産二十世紀なし。
img3