パソコン版を見る

きらめき進学ゼミ

[2014年10月10日]

蒲団、蒲鉾、蒲焼♪

img1 今日は朝から、最新の教育事情について、専門の方から詳しい話をうかがいました。
やはり、時代はどんどん変わっていっている。
耳をふさいでいたら、世の中からおいていかれるかもしれませんね。
ただ、新しいものにすぐに飛びつくというのは、よいとも限りません。
たとえば、自動車や電化製品など、初期のものはリコールがあったりすることもあります。
頃合いを見ることも必要ですね。
夕方から5年生の算数。
分数です。
ここは、とても重要なところですね。
このあと、中学校に進むと、小数よりも分数を使うことが多くなっていきます。
しっかりと分数の計算をマスターすることが大切です。
そのためには、練習あるのみですね。
野球やバレーボールでボールに反応して体が勝手に動くように、分数の計算で約分や通分がスラスラとできていく。
体がなじむように、頭も数字になじんでいく。
そこまで、計算練習すると、飛躍的に算数の力は向上します。
ちょっと乱暴ですが、算数、数学の数は暗記みたいなところがあって、慣れてくると自然と計算の答えが出てくるようになります。
分かりやすい例としては、掛け算の九九みたいなものでしょうか。
算数、数学はゲームみたいなところがあって、一度マスターすれば、あとは大丈夫という場合が多いです。
その点、英語なんかより取り組みやすいですね。
英語は単語というように、単語を覚えないとなかなか先に進みません。
だから、算数、数学はある意味、お得な教科、成績を伸ばすことが可能な教科です。
さあ、中学生諸君は、実力テスト、中間テストとテストが続きます。
やるべきことを後回しにせずに、できるところから取り組んでいきましょう。
img2
今日の写真は地元の中学の近くで見つけた「蒲(がま)」。
フランクフルトみたいでしょ、でも、食べられません。
蒲団、蒲鉾、蒲焼はここからきているとか。
ここは、以前、田んぼだったのだけれどなあ。
さあ、がんばれ、みんな!