[2015年2月7日]
春を感じさせるような天気(^^♪
小学6年生の中学進学準備コースは順調に進行中!
数学は正負の数に取り組んでいます。
正負の数って、プラスとマイナスを覚えたらいいんでしょ、といえばそうなのですが、奥は深い。
中学数学の入り口で、ここから数の世界が広がり、算数から数学へとステップアップしていくわけです。
今回は計算のやり方を少し勉強しました。
あまり一気に進んでしまい消化不良になってはいけませんから、じわりじわりと。
正負の数の計算もすらすら行きだしたところで、難所にぶつかりますから、数学嫌いにならないためにも、ていねいに学習を進めています。
せっかく覚えた計算の仕方も忘れちゃダメなので、ちょっとだけ宿題でお願いしています。
がんばって!
そして、英語。
やはり、アルファベットの小文字は練習が必要ですね。
これだけは、こつこつと練習するしかありません。
小学校での英語は外国語活動ということで、カナダからやってきた先生が子どもたちを盛り上げ、楽しみながら英語に慣れ親しむ授業展開のようです。
そういえば、昨日の小学生たちは、曜日の歌を歌い、教科の名前を繰り返していましたよ。
うん、楽しそう♪
塾の6年生の英語は書く英語を進めています。
4技能と言われるけれども、まず、書けないことには手ごたえを感じることができません。
そこで、中学生になったら習う英単語を少しずつ覚えてもらっています。
覚えたかどうかは、チェックテスト。
単語の力は英語の力だよ、ということで6年生には頑張ってもらっています。
さあ、中学3年生は、県内私立、特色選抜、推薦選抜を通過、次は京都の私立…、ガンバレ!
そうそう、1、2年生は実力テストが終わってほっとしているかもしれませんが、今月下旬は、もう学年末のテストです。
さあ、実テに続いてテスト勉強にやって来てね。
待っています♪