パソコン版を見る

三田学院

[2016年9月26日]

成績をアップさせる方法!

定期テストで成績をアップさせる方法!

これは、塾生とその保護者に繰り返し伝えている。

・「いつ」テスト勉強を開始したら良いか?
・「どのように」テスト勉強したら良いか?
・「1日にどれくらい」勉強したら良いか?
・「何を」勉強したら良いか?
・「普段の勉強」はどうしたらよいか?

など、だ。

成績をアップさせる子とその親の共通点は、これらの方法を忠実に実行する、させるということだ。実行しない子や、させない親の子は成績が上がらない。

なぜ実行しないのか?理由はいろいろあるが、共通しているのは「怠惰(だらしない)」ことだ。そして真摯に勉強に向かい合っていないことだ。つまり勉強に対して「不真面目」なのだ。

「怠惰」と「不真面目」は、純粋な学習指導と違って容易には改善しない。なぜなら、長年の「家庭における躾け(しつけ)」の産物だからだ。ここで言う躾けは、“正しい”学習姿勢・学習態度・学習意欲のことだ。

塾に通わせれば、それだけで「成績がアップする」と考えている親は、勉強に関する「子育て」を放棄しているとしか言いようがない。塾に通って「成績がアップする」子になるには、「家庭における躾け(しつけ)」が出来ていることが前提なのだ。

その「家庭における躾け(しつけ)」は、小学4年生までが勝負だ。しかも、小4になって急に改善することはないので、幼児期から継続して実施する必要がある。

この学年までに手を抜いたら、抜いた分だけ勉強が苦手になる。小学校高学年、中学生になって学校の授業が分からなくなり、受験で不本意な結果になる。

小学校高学年生や中学生になっても手を抜いてはいけない。目を離すと勉強をサボる子が多くなる。監視がないと全く勉強しない子もいる。こういう子は塾に行っても安心ではない。勉強するフリをしながら「思考停止」する、あるいは必要のない「瞑想」を始める。動力の弱い機械装置のように頻繁に停止する。動き出しも弱弱しい。「思考力」という学習に必要な「動力」が絶対的に不足しているのだ。一瞬で見破れるのだが、「思考停止」させないことが指導の柱になる子が少なくない。

小学時代にやってはいけないこと、その第一位は「学習教室」に通わせることだ。

特に有名な大手学習教室のことだ。業界では「計算教室」とも呼ばれている。共働きで忙しいご家庭も多いだろう。しかし、小学校低学年までは、親が勉強の「躾け」をしないと、勉強ができない子になってしまうことを知ってほしい。「躾け」は学習教室では出来ない。幼児や低学年の子は精神的に保護者に依存しているので、「躾け」は保護者でないとできない。ルールを学ぶということなら学校などでも行っているが、それは「躾け」ではない。「学習教室」は字が汚くなることで有名だ。スピード重視で機械的に正解を出すことを重視しているからだ。じっくり「思考」することを軽視する習慣がついてしまう。賢い保護者は「計算教室」は「九九」が始まったら辞めることにしていると聞く。「九九」以前であれば弊害が限定的だからというのが理由だ。小学校受験をしない保護者が「幼児教室」として使うということも聞く。ただし「幼児教育」としての評判はさらに良くない。

「思考力」がつけば、計算のスピードもあがる。しかし計算のスピードを上げる訓練をしても「思考力」は伸びない。計算力が伸びるだけだ。いずれ物理的に限界になる。計算力も必要だが計算力だけで勉強を終えてはいけない。「学習教室」あがりで、算数の文章問題(特殊算ではない)や応用問題が致命的に解けない子をたくさん見てきた。「瞬発力」的に計算問題を解いてきたので、算数や数学を解く「思考力」がない。いずれ算数が苦手になる。あるいは数学が苦手になる。計算が速い子より、じっくり考える子の方が後々伸びる。「思考力」のある子だけが、難しい問題を解けるようになる。

大学や大学院で数学を学ぶとはっきりする。たった1行の問題を1週間かけて解くようなことをする。滋養強壮剤を40本も飲みながら孤独な闘いをし、気が狂いそうになりながら解いて、やっと2単位がもらえるのだ。そういう訓練を乗り越えて、大学入試程度の問題でも「秒殺」できるようになる。

また、巷(ちまた)で流行している人力による「個別指導」や「家庭教師」もリスクが大きい。助けてくれる誰かがいつも横に座っていないと勉強できない子になってしまう。つまり本当の意味での学習習慣(躾け)が身につかない。せっかく身についていた躾けも崩れてしまう。

集団指導している「大手進学塾」にも危険がいっぱいだ。一部の生徒しか伸びない。進学実績を上げてくれる上位10%程度の生徒だけだ。つまり中学受験偏差値で60以上の生徒だ。高校受験偏差値なら65以上の生徒だ。残りの生徒はかえって伸びる可能性を摘まれてしまう。レベルの合わない授業と大量の宿題で、じっくり「思考力」を養う機会を奪われ、かえって勉強のできない子になる。脳が壊れてしまう。事故や病気で失った身体機能と同じで、壊れた脳も元には戻らない。脳には義足などをつけることができないから、残りの人生が心配だ。

低中学年の学習で大切なのは、「計算」ではなく、まずは「文字(漢字、数字、記号など)」の学習だ。

「汚い字」を書く子は、国語はもちろん、算数・数学ができなくなる。意外かもしれないが、算数・数学との関連が強い。

成績が良くない子の共通点は「字が汚い」ことだ。方眼ノートのマス目に従って、均一な大きさで、縦横を揃えて、適切な筆圧で、正しい文字や数学記号で、誰にも読み易く、書くことができない。

なぜか?人は文字(記号)を使って「思考」するからだ。「字が汚い」子、文字の学習を疎かにする子は「思考する力」が伸びないのだ。「思考する力」が弱いとテスト勉強しても効率が悪い。成績が上がらない。

「思考する力」がないと、計算問題でもミスが多くなる。算数や数学の文章題や証明問題が解けない。国語の読解でも意味不明の解答を書く。記述式の理科や社会では何を答えたら良いかさえわからない。英語の長文読解や英作文では、ありえない解釈や英文が出来上がる。

小学時代にやってはいけないこと第二位は、「こども英会話教室」に通わせることだ。

人は母国語で「思考」する。だから、母国語である日本語を磨くことが学力アップのための最優先課題だ。母国語の能力を超えて外国語の能力が向上することはない。幼いうちから外国語を学ばせると、母国語を磨くことが疎かになる危険性がある。しかも「こども英会話教室」で学んだ「英会話力」は、辞めて1年もしないうちに、ほぼ使えなくなることも知られている。時間と費用の無駄使いだ。

「英会話教室」に通っていながら、「英語」の5段階評価や受験偏差値が低い生徒があまりにも多い。注目すべきは、数学の成績が極端に悪い生徒が多いことだ。「英会話教室」で学ぶことが母国語の成長を阻害し、母国語の未発達が「思考力」発達の障害になっている危険性がある。これに関しては、9月15日にご紹介した元神戸女学院大学教授で現京都精華大学客員教授の内田樹先生も同様の指摘をしている。

英会話力をつけたいなら、実は王道があるので、機会があればご紹介しよう。帰国子女ではないのに英会話力を身につけた人には共通した学習法がある。子供の頃から英会話教室に通うことではない。

さて、美しい字(記号)を書けと言っているのではない。丁寧に字(記号)を書けと言っているのである。

丁寧に字(記号)を書けるようになったら、次はじっくり文字(記号)の意味するところを「思考」する訓練が必要だ。この訓練を怠っても学力は伸びない。字は読み易いのに中身のない答案を書く子、字はきれいなのに計算ができない子というのもいるが、この次のステップである「思考」する訓練を怠ったことが原因だ。丁寧に字(記号)が書けないといけないが、書けただけではダメなのだ。

計算ミスや問題の読み違えの原因もほとんどは同じ理由から生じる。「思考力」の高い子は計算ミスや勘違いミスをほとんどしない。もっと優れた解答はないかと試行錯誤はするがミスはしないのだ。ミスをする子はミスを何度も繰り返す。計算ミスや勘違いはミスだと思ってはいけない。それこそが学力なのだ。