パソコン版を見る

三田学院

[2016年12月15日]

都立中入試の真相

Q:都立中の入試で絶対合格するためにはどうしたら良いのか?

・受検生の得点力はドングリの背比べのような状態(塾営業関係者)
・当日の適性検査の得点で合否が決まる(塾営業関係者)

これだけを聞くと、誰にでもチャンスがあるように聞こえる。このため受検倍率が跳ね上がる。

しかし、詳しく聞き取りをしていくと、これとは違う真相が見えてくる。

合格者と不合格者はせめぎ合っていない(都立中入試担当副校長)
・合格する子は受検前からハッキリしている(都立中合格者の保護者)
・合格する子のプロフィールは決まっている(塾公立中高一貫講座担当講師)

もし塾が、合格しそうもない子やその保護者に、そのことを伝えたとしたら、多くの塾生を失いかねない。死活問題になるので真相は語れない。

もし都立中が、合格しそうもない子やその保護者に、そのことを伝えたとしたら、受検生を失いかねない。入試倍率が下がり悪い風評が立ちかねないので真相は語れない。

しかし合格者と不合格者はせめぎ合っていない。あえて言うなら、合格者最低得点付近で局地的にせめぎ合っているだけだ。しかも少人数でだ。ほとんどの合格者は余裕をもって合格し、ほとんどの不合格者は合格最低点から程遠い得点しかできていない。

・幅広い層の人が受検してます。(都立中入試担当副校長)
・適性検査の得点分布はかなり広いです。(都立中入試担当副校長)
・しかし、合格者と不合格者はせめぎ合っていません。(都立中入試担当副校長)

都立中を複数歴任した入試担当副校長は、非公式な場での入試倍率に関する質問に対してこのように回答した。

合格者を決めるために得点分布を1点刻み(あるいは2点刻みなど)でグラフ・表にするとはっきりすることだ。模擬試験のように10点や20点で刻んだのでは分からない姿だ。内部資料を見ることができる内部関係者の言葉は意味深長だ。合否ラインに受検生の得点は集中していないのだ。

もう一度言おう。都立中入試において、合格者と不合格者はせめぎ合っていない

この言葉は何を意味するのか。分かる人には分かるだろう。

この合否ラインの局地戦で敗北した僅かな人は、その時点では誠に残念で可哀そうな人だ。不合格になるべくして不合格になった人と同じ扱いを受けるからだ。しかし、この残念な人たちは3年後の高校受験で名誉挽回できる。都立進学校や私立進学校に合格できるからだ。

しかし、不合格になるべくして不合格になった人は、高校受験でも進学校に合格できない。それどころか、中学の定期テストで芳しい成績が出せない。当然の結果として高校受験でも敗北する。この頃になって初めて己の実力を知る。都立中に合格できると思っていた、かつての己を反省できるのなら、その後の人生に一縷の望みがあろう。

ある大手都立中受検対策塾は、合格させることよりも(その塾では合格者より不合格者が圧倒的に多く出るので)不合格者の心のケアを第一優先課題にしているらしい。この塾は私立中入試でも実績が芳しくない。加えて高校入試でも実績が出ない。そもそも、高校受験生を集める目的を兼ねて都立中受検の講座を開設している。合格させることが第一目標ではないのだ。第一目標は顧客ニーズに対応すること、つまり売上を上げることなのだ。売上のためなら何でもするが、合格させることは二の次だ。そもそも合格させるノウハウすらないかもしれない。

別の有名都立中受検対策塾は、小6生を中心に生徒募集することにしている。知る限りでは、都内の公立中高一貫の受検を考える人なら誰もが知る、有名な3つの塾が明らかにそうだ。もし不合格になっても、1年程度の受検勉強なら、受検生や保護者の落胆も比較的に少なくて済む。むしろ恨まれたり悪評を流されるリスクを最小限に抑えられる。なにしろ、はじめから合格できないことを知っていたことがバレずに済む。「もっと早くから取り組んでいたら違った結果になったかもしれませんね」と逃げられる。

もちろん小6以前からも受け入れる。しかし小6の短期コースを売りにしているので見分けがつくだろう。受検学年生は授業料単価が高くなるので高収益となる。しかも、この内2つは不合格者を高校受験コースへ継続して通わせることを意図している。「1粒で2度おいしい」を味わおうとしている点では先述の塾と同じだ。

Q:都立中の入試で絶対合格するためにはどうしたら良いのか?

正解は以下の言葉に隠されている。

・合格者と不合格者はせめぎ合っていない(都立中入試担当副校長)
・合格する子は受検前からハッキリしている(都立中合格者の保護者)
・合格する子のプロフィールは決まっている(塾公立中高一貫講座担当講師)