パソコン版を見る

三田学院

[2020年11月12日]

【都立中】は正しくて、私立中は間違いなのか

巷には、いろいろなご意見があることを、承知している。

巷曰く、公立中高一貫校の受検勉強は、将来の役に立つ。
巷曰く、合格ができなくても、受検勉強は将来の役に立つ。

正しいか?

巷曰く、私立中学受験の受験勉強は、将来の役に立たない。
巷曰く、私立中学受験の受験勉強は、子供の心を破壊する。

正しいか?

いったい、どんな科学的根拠をもとに、意見しているのであろうか?
いったい、どんな科学的根拠をもとに、入信しているのであろうか?

文部科学省や公立中高一貫校が、建前として発信しているプロパガンダを悪用し、自己に利益誘導しようとしているだけなのではないのだろうか。そう疑いたくなる。

検証を試みる。

難関私立中学への入学を目指して早くから励んでいる親子は狂っているのか?
選抜方法は、適性検査型入試ではない。

私立大学附属への入学を目指して早くから励んでいる親子は狂っているのか?
選抜方法は、適性検査型入試ではない。

公立中学から難関高校への入学を目指して励んでいる親子は狂っているのか?
選抜方法は、適性検査型入試ではない。

彼ら受験生の将来は、その後、そろって、狂ってしまっただろうか。

どんなルートを選んでも、人生が狂ってしまう人は、いるだろう。
適性検査対策に励んでも、人生が狂ってしまう人は、いるだろう。

受検勉強は役に立ち、受験勉強は役に立たないと、言い切れるのだろうか。

受検勉強も、受験勉強も、中身が大切なのでは、ないだろうか。

受検勉強を、将来の役に立つように、行えばよいだけだ。
受験勉強を、将来の役に立つように、行えばよいだけだ。

将来の役に立ち、合格もできる受検勉強を、すればよいだけだ。
将来の役に立ち、合格もできる受験勉強を、すればよいだけだ。

なにも、はじめから、合格できなくても将来の役にたつとかいう勉強に、取り組まなくても、良いのではないか。

中学受検しなくても、中学受験しなくても、将来の役に立つ勉強は、できるのではないか。

将来の役に立つように、勉強すればよいだけなのではないのか。
将来の役に立たないような勉強をしなければ良いのではないか。

将来の役に立つかどうかと、中学受検なのか、中学受験なのかは、関係ないのではないか。

指導者が、こどもたちの将来の役に立つように、指導すればよいだけのことではないか。

もちろん、将来の役に立たないような指導をしている塾が、巷には存在することも承知している。

もし、そのことを指摘したいのであれば、そのようにハッキリ言えばよいだけではないか。

しかし、そのようなことをしているのは私立中学受験指導塾だけに限られたことだろうか。

私立中学受験の指導なのか、公立中高一貫校受検の指導なのかは、関係ないのではないか。