パソコン版を見る

三田学院

[2021年7月31日]

【都立中】志望校ごとに闘い方は違う

都立中をふくめ、公立中高一貫校に合格するための取り組み方は、どの学校もおなじだと思っている人がいるかもしれない。あるいは、ただ難易度が違うくらいだと思っている人もいるかもしれない。

しかし、公立中高一貫校は、少なくとも都立中は、志望校ごとに闘い方が違う。

もっと正確に言えば、合格の取り方が違う。

東大附属の闘い方は、都立中とは違う。
楠隼の闘い方も、都立中とは違う。

志望校別に違うならば、志望校別特訓講座を受講すればよいと思うかもしれない。

しかし、その程度の対策では、本当の意味での志望校対策にはならない。

数年前から、多摩地区の都立中対策もするようになって、深い確信に変わった。

多摩地区でなくても、23区内の都立中は、それぞれに闘い方が違う。これは随分前から分かっていたことだ。すでに指導にも活かし、しっかりと効果が出ている。

小石川と九段は、おなじ3科でも全然違う。
小石川と両国は、おなじ3科でも全然違う。

桜修館と、三鷹や南多摩などは、おなじ2科でも全然違う。これが衝撃的だった。

その前から、おなじ3科の白鴎と富士で、闘い方が違うことには気がついていた。

もちろん、一部に共通項はある。

しかし、共通項でグルーピングするのも、容易ではない。

おなじ共通問題が出題される都立中どうしでも、闘い方が一緒にはならないからだ。理由はいくらでもある。

特定の都立中に絞れば、もっと合格精度を上げられる可能性はある。しかし、受験生親子の希望はランダムだ。それぞれの志望校に合わせて指導するしかない。

不合格でもかまわないという指導であれば、もっと簡単だろう。

でも、そんな指導をするつもりは、ない。

それでは、合格指導とは呼べないからだ。