[2022年12月1日]
志望校の最終選択の時期を迎えているからだろうと思われるが、この季節になると中学入学後の学内順位を気にする保護者が急増する。
果敢にチャレンジして入学後に深海魚になってしまうことを怖れたり、余裕を持って合格し入学後の順調な学内成績推移を願ったりなど、思いが巡る保護者は少なくないようだ。
巷には、入試成績と入学後成績の関係を気にする人が多いようだが、注目点が間違っている。
都立中では適性検査で入学者を選抜するが、入学後の教育指導は適性検査とは全く違い、私立中学などとおなじ教科別指導が中心となる。
これは、文部科学省や教育委員会が、そのように指導するよう指示しているからであり、6年後の大学入試もそれを踏まえたものであるからだ。
適性検査での得点力と、入学後の定期テストや実力テストや模擬試験などとは、出題傾向が全く違うし、対策も全く違う。
入学後の学内成績を決めるのは、適性検査のとk店力ではなく、各教科の入学後の学習内容の習熟度である。
よって、入学選抜時の適性検査等の得点順と、入学後の定期テストや校内実力テストの得点順に、有意な相関関係は生じようがない。
入学後の校内順位を決定する係数は、入学後の教育内容への適合度と習熟度となる。
すでにスタッフ日記で書いたが、中高一貫校の卒業時における到達度は、中1末の学内成績との相関関係が強い。
これは、中1の時点で、入学後の教育内容への適合度と習熟度がほぼ決まり、その後5年間、相対的な位置はほとんど変わらないことを意味している。
入学後の教育内容への適合度と習熟度を決めているものは何だろうか。
入学後の学習姿勢と学習態度である。
入学後の学習姿勢と学習態度を決めているものは何か。
入学までに培った「自学できる力」の完成度と、小学卒業までに獲得した「教科学力」の高さ、である。
自学できる力と教科学力が、同時に入学する生徒の中で高ければ、入学後の学内成績は高くなる。
特に、自学できる力は、12歳頃にほぼ決まってしまうので、そこから先には大きく伸びないし、大きく劣化もしない。
後は、入学後の授業のレベルが合っているかどうかという適合性の問題が残る。
あまり勉強が得意でない子が、レベルの高い授業を受けても、代えって勉強がより苦手になってしまう。
その子にとって難しい問題に挑戦させ続ければ学力が伸びるのではない。
むしろ、その子にとって丁度良い問題に取り組ませることで伸びていく。
学校選びでは、校風や、雰囲気や、設備や、入学難易度や、卒業生の大学進学実績などが検討されがちだが、6年間での成長を期待するのであれば、子に合ったレベルの学校を選ぶことを優先した方が賢明である。
大学入試の結果と、中学入試の結果で、大逆転が起ることが多い。
難易度の高い学校に合格した子が、何度の低い学校にしか合格できなかった子に、進学する大学で、大逆転が起きてしまうことだ。
平凡な中高一貫校に進んだ子が早稲田や慶應に進み、難関進学校に進んだ子が息絶え絶えでMARCHに進むことは、ザラに起きる。
大学入試の多様化が進んだことで、近年さらに、そうしたことが起りやすくなった。
入学試験の成績では、将来は決まらない。
中1末時点の成績で、ほぼ将来が決まる。
中高一貫校を目指すなら、そう心得ておけばよい。
ただし、高校受験生は中1では決まらない。
それは、機会があればいつか書こうかと思うが、勘の良い人は、ここまで読めば、もう分かったであろう。
大切なのは「自学できる力」の育成である。
これ抜きに姑息な心配をしても意味はない。
自学できる力と一言で書いたが、実は、奥が深く、幅が広い。
自学できる力とは、自分で考える力と言い換えた方が、分かりやすいかもしれない。
年齢や目標に見合った「自学できる力」が必要なのである。
=お知らせ=
事前にご案内しておりました通り「募集停止期間」に入りました。
この間は体験授業も実施しません。
募集再開は「新年3月下旬」頃を予定しています。
募集停止期間中も「体験授業の受付」を継続します。「体験授業のお申込方法」に沿ってご連絡をください。
例年、募集停止期間明け直後は大変混みあい、体験授業の実施を長期間お待ちただくことになりますので、募集停止期間中のお早目の時期に、事前に体験授業のお申込をされておかれますことをお勧めします。
こちらからの確認メールに返信をいただけない方がいらっしゃいますが、返信がございません場合は、体験授業のお申込は成立いたしません。
こちらからの確認メールが着信拒否や迷惑メールとして扱われていることがございますのでご確認をお願いします。
確認メールのご確認と返信ががございませんまま「募集期限」が過ぎましても、救済措置はございません。
尚、冬期講習の外部募集は行いません。塾生だけで実施します。