パソコン版を見る

SG予備学院
熊谷校

[2013年6月29日]

目指せ! 文武両道


大学受験 ブログランキングへ



文武両道とは、
よく言われることですが、
実行できていると胸を張って言える人は
なかなかいないと思います。

そういった意味で、
どうしたら文武両道が実行できるのか、
また、
何かと何かを両立するために
必要なことを考えてみましょう。

これは、
部活動をやっていない生徒にとっても、
いろいろとヒントになることが、
あると思います。

なぜならば、
文武両道とは、
そもそも文(学問)と武(武芸)
を両立するという意味だからです。

つまり、
武は元々、
現在一般的に指している
(部活動や体育やスポーツ一般)
ではないのです。

武芸とは、
剣術・柔術・弓術などの
武術についての技芸を意味し、
単に体を鍛え、
技を磨くのではなく、
あくまで、
根本には三位一体の
心・技・体
があることを忘れてはなりません。

心(清く健全な精神)をもって、
事にあたるのならば、
それは部活動に限らず、
ある種の武と考えてもよいのです。


<文武両道へ 3つのコツ!>

1、時間の使い方を考える

学問と部活動に限らず、
何かと何かを両立する上で
一番ネックになるのはやはり時間です。
限られた時間の中で、
一つの事だけではなく、
二つ(以上)の事を
成し遂げようとするのですから。
よって、
ちょっとした時間の合間を
利用することを考えましょう。
まとまった時間がとれなくても、
短い時間も積み重ねれば、
大きな成果につながります。


2、授業を大切にする

みなさんは、
毎日学校に行き、
朝から夕方まで授業を受けています。
これらの時間はみなさんの生活の中で
大きな割合を占めているので、
自宅学習云々以前に、
まずしっかりと学校の授業を受け、
さらに、
SG予備学院でもそれぞれ授業を受けて
日々の授業を大切にすることを意識しましょう。


3、感謝の心

文武両道の「武」は本来武芸を意味し、
その根本には心・技・体があると先に書きましたが、
心をもって事にあたるとは、
その事ができることに
感謝の心をもつことです。
その心があれば、
文武両道は実現できます。





いつも最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、クリックにご協力ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

大学受験 ブログランキングへ