[2013年7月4日]
大学受験 ブログランキングへ
もうすぐ夏休みですが、
みなさん志望校合格に向けて
勉強は順調に進んでいるでしょうか?
「頑張っているけど
やることが沢山ありすぎて、
なかなか上手く手が回らない」
という人も多いのではないでしょうか。
あるいは、
「まだ志望校、学部、学科で迷っている」
「志望校と現在の学力に差がありすぎて、
ランクを下げようか迷っている」
「今までサボってきて、
基礎が身についていないので
過去問をやってもチンプンカンプン」
などなど。
でも安心して下さい!
ここで現状を一気に好転できるのが
夏休みなのです。
上手く時間管理さえできれば、
約40日の夏休みが
平常月の倍の80日分にも、
3倍の120日にもなります。
つまり、
今抱えている問題を一気に解決する
時間が取れるわけです。
そのために、
「現状分析」
(今抱えている問題を把握する)
↓
「目標設定」
(抱えている問題をどうするか・どうなりたいか)
↓
「計画立案」
(具体的体的にいつまでに何をするか)
↓
「実行」
(自分との約束を守る)
↓
「確認」
(計画通り実行できているか・見込んだ効果が得られているか)
のステップを踏むと上手くいく確率が上がります。
これを頭の中だけで考えるのではなく、
ひとつひとつ紙に書いてみることが大切です。
みなさんご存知のとおり、
時間という資源は人間に平等に与えられたモノです。
しかし、
時間を有効活用できている人と、
いつも足りない人と様々です。
その理由は時間の使い方で
「浪費」
「消費」
「投資」
を意識しているかどうかです。
「浪費」…目標から遠のくために使う時間
例:テレビ・漫画をだらだらみる、
目的のない長電話・メール、親・友達とのケンカ
「消費」…日常生活で必要なことをするために使う時間
例:食事、睡眠、休憩、気分転換、風呂
「投資」…目標に近づくために使う時間
例:予習・復習、過去問演習、分析、
オープンキャンパス、読書、塾・予備校
要するに、
「浪費」を減らし
「投資」を増やせばいいだけです。
また、
「投資」の方法を磨くと
時間対効果は更に高まります。
これは受験だけではなく、
大学生活においてもまた、
社会に出てからも周りと差がつく時間管理の基本です。
SG予備学院でも
みなさんの夏休みの時間投資効率を上げるために、
様々な夏期講座が用意されていますので、
上手に利用して下さい。
ただし、
夏期講習もなんとなく受身的に
受けるのだけではなく、
目標や得たい結果を明確にした上で、
しっかり予習・復習をして受けた方が
断然効果的です。
特に、
3年生はこの夏休みに
一生の思い出に残るくらい勉強して下さい。
そして、
志望校合格を果たし、
「勉強漬けの夏休み」
を笑顔で思い出しましょう!
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、クリックにご協力ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大学受験 ブログランキングへ