[2022年5月13日]
来週から私立中や都立高校で中間試験が始まります
P1にとっても2022年度初の試験です。
先週今週で該当する生徒と打ち合わせ含め
話をしましたが、
大きく分けると3パターンの生徒に分かれます
?初の試験 ?残りわずかしかなく大事な試験 ?普段通り・のんき
?ですが新中1と新高1ですね
今回は公立中が5月に試験が無いので 私立の生徒の中1高1になります
中1にとって試験というのは小学校で経験がなく(単元ごとのカラーテストのみ)
イメージがわきません。まず範囲の広さと提出物や課題の多さ、小テストの多さに驚き、そして試験範囲・日程表を見て愕然
3日(4日)も試験があるの? 1日2科目? など初めてなので
当然ですが、驚きますよね・・・・
高1は中学校で経験していますが、試験範囲表というものが
多くの高校でなくなること(授業内や校内掲示)
そっして科目数の多さ、さらに科目によってはワークなどがなく
ノートやプリントから出題という、問題内容を想像しにくい点があります。
またこの1か月半 私立中高の生徒は電車やバス利用通学で
公立小・中時代より精神的にも肉体的にもつかれているんですよね
体力を早い時期に着けて慣れるのも試験勉強だったりします
試験勉強というのも本格的にやるのは初めてな中1、高1ですが
できる限りP1もサポートできたらなと思っています
?ですがこれは高3の大学受験生で推薦狙いの生徒ですね
1学期の2回の試験で出される1学期の評定をもって
1,2年生の評定と併せて平均化されます
その結果によって希望の大学への推薦が取れないということが
多々あります
P1でもこの「0.1の壁」が数年に1度起こります
3.8以上必要なところ3.7とかですね
そこで初めて高1・高2でもッとやってればという後悔がでます
遅いんですよね。。。。気づくのが
高3というのは1学期のみ、試験2回、極めつけは
科目数が、高1・高2より減っているにも関わらず
入試レベル問題も出る科目も多いので、取りづらい
やはり科目は多いとはいえ、基礎標準レベルが出てた
高1、高2での貯蓄が物を言います
そんな戦いを高3はしております
?は言うまでもなく私立中の2,3年や私立・都立高の2年生ですね
変な余裕があり、ある意味危険ですよね。まだ受験は先だし・・・みたいな生徒がどうしても増えます
?の高3のようになるのを避けたいところです。
ここから約2週間または半月、P1は中間試験対策に入ります
1点でも多く、そしていい結果を月末に見れるように踏ん張ります
P1は個別指導塾ですので、
どの時期からでも入会ができますので
試験の点数が悪い
勉強ができない
などお悩みな方はお問合せください
新しいブログのホームページはこちら
********************************************************
**********
■□ plus1で一緒に成績をUPしよう! □■
江戸川区 都営新宿線 瑞江駅 篠崎駅から徒歩圏内、一之江、小岩から通学圏内で個別指導塾をお探しの方、是非お気軽にお問い合わせください。
中学受験(偏差値50くらいまでのゆるやか中学受験)
都立高校受験
(城東、江戸川、葛西南、小岩、葛西工業、第三商業、
紅葉川・篠崎など)
私立高校単願試験
大学受験(学校型推薦、共通テスト・一般)に
対応しております。
各学校の偏差値、出題傾向、
ボーダーライン等のご相談にも応じます。
1:2までの完全個別指導です。
転塾・新規の塾選び・各種学習相談も
受付中です。
http://plus1shinozaki.com/
教室直通電話番号 03-3698-664