パソコン版を見る

個別指導Plus1
南篠崎教室

都立高校受験コース

都立高校受験では内申対策がとても重要なので、学校にあわせた内申対策の授業を行いますが、それと並行して1,2年の復習を取り入れる場合があります。

生徒の現状の学力、目標、部活動の日程など、個々によって状況が違いますので、話し合いの中でより良いと思われる進め方をご提案させていただきます。

学校の対策と受験に向けた勉強をしなければならない中で、個々によってどのタイミングで受験に向けた勉強をした方がよいかなどアドバイスをさせていただきます。

レベル基礎・中堅・難関・最難関
目的受験・補習
対象中学生
科目英語・国語・数学・理科・社会
期間
授業形態個別
実施曜日お好きな時間と曜日をお選びいただけます
実施時間16:40 ~ 21:10
クラス編成
教材内申対策として教科書準拠の教材を使用し、受験に向けて個々に強化するべき分野に関して別テキストを使用します

都立高校入試の現状について

近年の高校入試の現状

平成22年度入試より、都内私立高校における併願推薦(B推薦)が廃止されたことにより、都立高校志望者が都内私立高校を受験する場合には、2月10〜15日の6日間において受験しなければならなくなりました。なお、単願推薦(A推薦)については、これまで通り受験可能となっています。 近年の私立中学受験ブームおよび、有名私立大学(早稲田大・中央大)が付属中学を新たに設置するなど、私立学校においては中学受験での生徒集めにやや重点を置くようになっています。また、公立高校における授業料無償化が実施されたことにより、平成24年度においても公立高校志向が高まることが予想されます。 ここ数年は都立高校の人気が非常に高く、2月23日に行われる一般入試では、どの学校でも定員割れが起きないほどです。万が一、一般入試で落ちてしまった場合、後期募集を行っている学校か、もしくは定時制課程高校を受験するしかない状況になっています。 都立高校を第一志望にしている生徒さんにとっては、今年度も一般入試一発勝負という、かなり厳しい状況になると思われます。

都立高校入試の制度について

都立高校の入試制度について

まず、都立高校入試の制度について、ご説明します。 ?、都立高校の受験システム 都立高校においては、推薦入試と一般入試の2つの入試形態があります。推薦入試においては内申点と面接(一部の高校では作文等も)によって、一般入試においては内申点と筆記試験との合計得点によって合否が判定されます。 ?、都立高校一般入試のシステム 都立高校においては、高校ごとに内申点と筆記試験の点数配分が決められています。また、上位の学校になればなるほど、筆記試験の割合が高くなる傾向にあります。筆記試験と内申点の割合比については7:3、6:4、5:5の3つのパターンがあります。 ? 素内申と換算内申 通知表の5段階の数値をそのまま足し算した数値を素内申と言います。都立高校においては、素内申に一定の数値を乗じて求めた換算内申(満点は51)を基準にして内申点を数値化しています。換算方法は以下の通りです。 筆記試験が5科目の高校 → 実技4教科の素内申×1.3(小数点以下は切捨て) 筆記試験が3科目の高校 → 理科・社会・実技4科目の素内申×1.2(小数点以下は切捨て) ? 換算内申の点数化 都立高校の入試得点については1000点を満点とし、内申と筆記の割合比に応じて下記のように内申点が点数化されます。 7:3の場合 → 満点は300点。換算内申1点あたり約5.8点 6:4の場合 → 満点は400点。換算内申1点あたり約7.8点 5:5の場合 → 満点は500点。換算内申1点あたり約9.8点 ? 筆記試験について 筆記試験については、高校によって3科目受験と5科目受験があります。3科目受験の場合は国語・英語・数学、5科目受験の場合には国語・英語・数学・理科・社会が入試科目となります。また、学校によっては、筆記試験に加えて作文等が課せられる学校もあります。 筆記試験の得点についても、満点に合わせて換算されることになります。主な換算方法については以下の通りです。 3科目受験の場合 → 3科目の合計得点×5/3 7:3の場合 → 5科目の合計得点×1.4 6:4の場合 → 5科目の合計得点×1.2 ※ なお、深川(外国語コース)や科学技術など一部の学校においては、科目ごとの傾斜配点を実施している場合もあります。

生徒体験記

合格体験記

数学と英語を中心に教えてもらっていました。授業だけでなく、自習に行ったときに授業を受けていない教科をよく教えてもらったので、効率よく勉強を進めることができました。 また、都立入試の向けた5教科の勉強方法についても教えてもらえたことがよかったです。 Nくん

合格体験記 その2

私は社会が不得意だったので、2年生の夏休み明けからPC授業で社会を受講しました。受験に向けて、地理歴史を初めから復習することができ、学校では終わらなかった公民の経済分野もPC授業で理解できました。 テスト前には普段やっていない理科のPC授業に変更したりして、定期テストでもいい点数が取れるようになりました。 無事に第一志望の学校に合格することができましたし、授業をしっかり受けたことで高校の授業でも社会は得意科目になりました。 Mさん

都立高校偏差値一覧(2012-2013)

都立トップ校

偏差値74
日比谷
偏差値73
都立西 都立国立
偏差値72

都立2番手校

偏差値71

偏差値70
戸山 八王子東
偏差値69
青山 立川 都立武蔵
偏差値68
新宿 国分寺
偏差値67
両国 都立国際

都立3番手校

偏差値66
都立駒場 小山台 白鴎
偏差値65
三田 大泉 都立富士 竹早 武蔵野北
偏差値64
小松川 町田
偏差値63
都立城東 北園 小金井北

上位校

偏差値62
墨田川[特進] 日野台
偏差値61
上野[特別進学] 文京[国公立] 調布北 南平
偏差値60
田園調布[アドバンスト] 井草 豊多摩 都立翔陽
偏差値59
上野 文京 都立駒場[保体] 新宿山吹  多摩科学技術 昭和 神代
偏差値58
石神井[特進] 墨田川 田園調布 深川[特進] 目黒 狛江 清瀬

中堅上位校

偏差値57
江戸川 小平[外国語] 東大和南
偏差値56
石神井 深川 雪谷 豊島 晴海総合 成瀬 小平 小平南
偏差値55
深川[外国語] 杉並 調布南 上水
偏差値54
広尾 江北 都立科学技術 府中 府中西
偏差値53
都立東 飛鳥 新宿山吹[情報] 富士森 保谷 東大和
中堅校
偏差値52
本所[特進] つばさ総合 向丘 芦花 武蔵丘 日野 東久留米総合
偏差値51
鷺宮 高島 青梅総合 松が谷 八王子桑志
偏差値50
本所 松原 葛飾総合 杉並総合 王子総合 松が谷[外国語] 田無 農業
偏差値49
美原 世田谷総合 足立 小岩 忍岡 千早 片倉 小川 町田総合 福生 若葉総合
偏差値48
大崎 桜町 板橋有徳 府中東 久留米西

中堅下位校

偏差値47
足立西 葛飾野 紅葉川 芝商業 蔵前工業 園芸 農芸 農産 八王子北 山崎 武蔵村山
偏差値46
竹台 板橋 都立八潮 光丘 大泉桜 江東商業 葛飾商業 墨田工業 総合工科 大田桜台 小平西 第五商業 瑞穂農芸
偏差値45
日本橋 足立新田 千歳丘 篠崎 第一商業 六郷工科 東村山西 永山 羽村
偏差値44
練馬 田柄[外国文化] 荒川商業 都立橘 都立五日市 府中工業
偏差値43
深沢 大山 田柄 淵江 第三商業 拝島 田無工業 野津田

下位校

偏差値42
大森 青井 葛西南 赤羽商業 足立工業 都立多摩 都立五日市[商業]
偏差値41
杉並工業 葛西工業 町田工業 多摩工業
偏差値40
南葛飾 荒川工業
偏差値39
中野工業 北豊島工業
偏差値38

作文対策は個別指導[plus1で!

「書く能力」が合否を分ける!

教科書改訂がなされ、作文能力が重要視されるようになってきました。

入試も同様に作文が書けるかどうかで大きく点数が変わってきます。

作文の点数を上げるのは他の教科に比べて時間がかかります。
時間のある今のうちから対策していきましょう!!

↓都立高校で出題された作文課題です。
http://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/2012/120111sakubun_toritsu.pdf