パソコン版を見る

若竹塾
王子教室

[2020年10月30日]

古文

古文は日本語なのに、英語よりできない人が多いようです。


中学は、正確な文法をやらないので、本格的な説明はしにくいです。
ただ、本文の訳が書いてあるので、現代文的に解けばなんとか行けます。


高校は本格的に勉強をしなければいけません。
英語のように、”文法・単語をしっかりと”ということです。

が、しかし、かなり違います。

なにせ、日本語と英語ですから。


英語は、文法・単語をベースに長文を読んでいくという作業をします。

しっかりと読むためには、文法にこだわってです。


それに対して、古文は日本語です。

文法はサッとやって文章を読むべきです。
「日本語なので、文法をやらなくても読める」という意味ではありません。

古文のいいまわしになれることが必要ということです。
動詞の後に助動詞や助詞がダラダラと続くのです。
しかも、活用されて。
それらの文章を、声に出してスラっと発声できるのかということです。

それができないうちは、古文の感覚が身についていません。
なれることが必要です。


まあ、結局は、英語も古文も文章をひたすら読むことが必要です。