[2023年3月5日]
3月6日(月)より新年度の授業開始です。
小学1年生から高校3年生までの授業が始まります。
中でも、新中1、新高1は今までと全く違う生活・学習環境になります。
内容が難しくなる、多くなる、授業進度が速くなる・・・などなど。
確かにそういう違いはありますが、その辺は慣れていくと思いますし、慣れないといけません。
が、しかし、慣れない人、ついていけない人が出てきます。
勉強不足でそうなっているのなら、勉強をしろとしか言えません。
それに対して、勉強はしているんだけど・・・な人は、結局それまでどのような勉強をしてきたかです。
特に、高校の数学・理科で躓く人は、小学校での算数の内容をどのように学習したか、教えられてきたかが大きく影響します。
これに数値を入れれば(なぜかはわからなくても)答えが出るというような怪しげな学習を行ってきた、教えられてきた人は苦労します。
やはり、「きちんと概念を理解し、計算をしっかりとやる」につきます。
そのような学習を、小学生のころから行いましょう。