[2014年3月28日]
春らしい陽気に包まれ、桜の花も咲き始めました。都賀川でお花見を…う〜ん、まだそういうのは早いかな?…仲間や家族で集まって、春の陽気を楽しんでいるのを、羨ましいなあと思いながら出勤しました。
ふと、明後日の休みに、嫁さんと夙川に花見に行こうかなという考えがよぎりました。夙川の桜の開花具合を知らないんですがね(笑)。
さて、今日は、中学受験クラスについて。
若竹塾の中学受験クラスは、少人数クラスです。現在は、6年生が2人、5年生が1人です。
他の習い事もしながら受験に挑戦するという人や、受験勉強の開始が遅れた人などを対象にしています。そのため、いわゆる難関校向けのクラスではありません。
中堅〜中堅上位の学校を目指してる人向けです。とはいえ、内容的には難しいことをしているんですよ。6年生の算数では、順列や組み合わせに取り組んでいます。問題の難易度は、‘高校生でも、数学をさぼっている人は間違えますよ’というくらいです。
そうそう、この間は、等差数列の項の求め方や等差数列の和について学習しました。
まあ、生徒たちには、このような言い方で教えてはいませんが。
次は、比例や一次関数です。
一次関数では、ばねののびや長さも扱います。あれ、これって、つい最近中1理科でやったような…。
ちなみに、このクラスでも、@WILLの映像授業と学トレを使っています。