[2014年4月1日]
桜がほぼ満開になりました。3〜5日の王子公園の夜桜通り抜けは、美しいことでしょう。楽しみですね。しかし、問題は天気です。
3日の降水確率が50%です。天気図は、一旦気圧の谷間に入った後、3日の夜から4日の朝にかけて、寒冷前線が通過するという予想です。
そして、前線が通過した4日昼の気温はあまり上がらず、予想最高気温は13℃です。3日の予想最高気温が20℃ですから、これは服装に注意です。
お日様もあまり期待できないようで、3日間は曇り予想。結果、4〜6日まで寒の戻りとなるようです。
6日の予想最低気温なんて、4℃ですよ!!土日に花見の宴会を予定されている方は、防寒対策を万全にしてください。夜桜通り抜けも、暖かい格好で出かけた方がいいようです。塾の授業がある人も、服装に気をつけてください。
問題は、3日の雨ですよね。桜が散らなければよいのですが…。次の日曜日、嫁さんと夙川の桜見物に行く予定なのですが、もってくれるかどうか…。
さて、授業の様子です。今日は、中2について。
理科は、電気の単元を学習しています。今は、オームの法則を使った問題とその応用問題に取り組んでいます。苦手な人が多い単元ですが、コツを掴めば得点源になる単元です。とにかく、分かることから順序だてて考えていくことです。楽して答えが分かる方法なんてのを求めている人には、敷居の高い単元かもしれません。
社会は、地理を進めています。最近、時差の問題に取り組みました。これも、苦手な人が多い単元ですが、練習を積み重ねることで、確実に解けるようになります。
ただ、少し気がかりなことが。時間計算が苦手な人が増えているような気がします。時計を見なければ分からないという人が増えています。
もしかすると、この年代までその状態であれば、克服は難しいのかもしれません。計算のコツは教えますが、感覚として時間計算を身につけて欲しいものです。この感覚は、小学生のうちに身につけておくべきものかもしれません。
先日の日曜日、NHKの細胞に関する特集番組を見て、大変参考になりました。
学習もれを後から取り返すのは、かなり大変なようです。とりあえず、‘赤ちゃんてすごい’ということです。
話がそれました。次は数…、長くなっていますし、ネタを残させてください(笑)