[2014年5月20日]
今週末に野外活動がある上野中学の2年生。そのため、一足早くテスト範囲が発表されました。
国語は、学校の授業のノートを何回も読み直すことが肝要です。読みながら、授業中の先生の話を思い出しましょう。ノートの内容を完全に覚えたら、塾の対策ワークをしましょう。
社会は思ったほど範囲が広くないですね。問題を何回も解くのは言うまでもありません。それ以外に、出来事の起きた順番や因果関係、江戸幕府の行政制度をまとめましょう。鉄砲伝来から鎖国までが範囲ですから、外交史をしっかりまとめておくのも大切です。
数学は、式の計算と角度が範囲です。若竹塾生は、計算練習を山ほど積んでいるので、これは大丈夫だと思います。テスト前に仕上げの練習をしましょう。問題は、数式を使っての証明です。決まった型があります。その型を覚えていない人は、はやく覚えなければいけません。パターンは多くないので、全ての型を覚えましょう。
理科は、電気と乾湿計の読み方。回路の性質やオームの法則に関する問題を沢山解きましょう。回路とオームの法則に関しては、苦手とする人が多いです。しかし、逆に言えば、得点源にすることができれば、大きなアドバンテージになります。理屈を考えながら、問題を解いていきましょう。理屈は、授業中に教えましたよ。忘れていたら、質問しましょう。
英語は、LESSON2まで。これも範囲が広くならなかったのですから、高得点を狙いたいところです。動詞の過去形で、覚え残しはないですか?単語の発音は大丈夫ですか?それらを確認したら、ワークを何回も解いて、文法事項を体に染み込ませましょう。最後に、学トレのテスト対策に取り組むのも忘れずに。
テスト直前の野外活動、もちろん、楽しんできてください。しかし、それとテスト勉強は別です。こういった行事があるときは、いつも以上に計画とその実行が大切です。
野外活動を楽しみ、テストでも高得点を取る。二兎を追いますよ。取りに行かなければ、何も得られません。何をするにも全力で!!