[2014年6月7日]
中学2年生の理科について。
現在、電気の単元を学習しています。
「電力」が、そろそろ終了です。
次は、電磁誘導です。
「電力」そのものは、わからないことはないようです。
ただ、それ以前の「回路」がわかりにくいようです。
“電圧”と“電流”、“並列”と“直列”の違いをしっかりと理解することです。
そうすれば、あとは、”オームの法則”です。
高校になれば、“キルヒホッフ”で“起電力=電圧降下”の式を書くだけです。
まあ、網目電流法なども教えていますけど。
とにかく、基本を理解したら、回路計算をしまくることです。
すぐに慣れます。
大学で習う電気回路も“慣れあるのみ”です。
それができれば、電磁誘導は簡単です。
“右ねじ”と“レンツ”だけです。