パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2017年2月2日]

私たちってその程度?20170202

昨日、やっと成績上昇になって、やっと志望校が現実味を帯びてきた受験生が、突然やる気が無くなって、プリントの成績ダウンをしたので、「後、ちょっとになって、何を気を抜いているんだ」と声を掛けると、「学校の先生に相談したら〇〇高校は無理だと言われたので、△△高校で願書を出しました。将来はどうせ専門学校に行くので、学力は必要無いので・・・」と言うので「それは、お母さんにも相談した結果なのか?」と聞くと「そうです」とのことです。
どうですか?
この会話、大変問題が多く含まれています。
皆さんはお気付きですか?
?学校の先生の可能不可能判断は、本人の現在の状態と、受験日の状態を基に判断するのではなく、ひと月前のデータからひと月後を想像しているに過ぎません。ましてや、三十何人分の一でしか見ていない生徒のひと月後が正確に分かりますか?
?「願書を出しました」ですが、本人からも保護者からも、「何が何でも△△高校に行きたいです。どんなことでもしますから指導してやって下さい」と頼まれています。私たちはその途中です。なのに連絡も修正も無く放置されています。私たちは信用されていないのでしょうか。それとも「金払ってるんだから、言った者勝ち。塾に気を使う必要など無い」ですか?「塾の指導では無理そうだから、ランクを下げました」とお叱りを頂いた方が、諦めが付くのですが・・・。
?「専門学校に行くから、学力は必要無い」の発言。『舐めるな!このバカやろう』です。本人曰く、「大学なんか行くよりも、それを専門に教えてくれるので、確実に資格が取れて、将来有利」だそうです。確かに、そのような優秀な専門学校もあります。しかし、座学の習慣や学力の低い人が資格を確実に手に入れて活躍出来るほど世の中甘くありません。試験や推薦が無いと入れない学校ならいざ知らず、金を払ったら誰でも入れる学校では、期待半分です。
?これだけのことを、本当にその保護者はご存知なのでしょうか?

私が偉いとか私は完璧なんて言うつもりは有りませんが、少なくとも10数年、この仕事をして、生徒が社会人になるまでを確認して来ました。もう少し私たちに相談や報告があっても良かったのでは・・・?

これもまた、独り善がりですかね?