パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

[2017年3月25日]

勘違い?そりゃぁ無理だわぁ!?20170325

これまでの続きです。
?「家ではやらない」です。
宿題を学校の休憩時間に済ませて「家ではやらない」のはまぁまぁ許します。
問題なのは「覚える」とか「分かったことを確認してみる」の家庭学習の習慣が無いことです。
本人曰く「もう、今日の所は分かったし、書けたから次も出来るはず」です。
そう言って、今まで放って於いたから今の成績なんでしょ。
その上、「家の子、野球(サッカー)の練習がありますので、宿題なんかしなくても、キチンと出来るように、授業中にもっと良いように教えてやって下さい」とおっしゃる保護者まで・・・。
家庭での座学の訓練ができていない生徒は、将来「資格試験」を受験する時に困りますよ〜。
?前文に関連して、家で「復習してこいよ」と言うと、プリントやノートを眺めただけで満足してしまう生徒が多いです。
先生たちは分かって覚えているので、最短距離の考え方を説明して書いています。だからそれを見て「自分だけでできた」気になっても絶対次には無理です。ましてや『覚えて来い』と言うと、「覚えたもん」「絶対やったもん」「10分もやったもん」と胸を張る輩まで・・・。
これらを、私たちは「思い出に浸って来ただけ」と呼んでいます。
まだまだ思い出しました。続きはまた・・・。